カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 誤解しないで! 【お墓】とはおめでたいものなんです。

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

誤解しないで! 【お墓】とはおめでたいものなんです。

お墓ごとにまつわる誤解

お墓。
それは亡くなった家族や先祖をお納めし、代々供養していくための存在です。
お墓を建てるということは、あの世における「終の棲家(ついのすみか)」を確保することに他ならぬわけですから、古よりおめでたいこととされてきたのです。



にもかかわらず、世間に流通する「お墓」のイメージは決して明るいものとは言えません。
確かに、誰かを亡くす悲しみを経ることなしにお墓というものはあり得ませんし、その意味で「お墓」という言葉やそれに付随するイメージが、どうしてもネガティブで暗い方向に向かってしまうのも無理のないことではあります。


 

「死を悼む」段階の次なるステップとしての「お墓」

ただ、厳密に言うなら、お墓は死を嘆き悲しむためのものではなく、もちろん死を呼び寄せるためのものでもありません。
一般的には四十九日を過ぎると忌が明け、ご遺骨をお墓に納めるというのはその次のステップになります。
つまり、故人の死を悼む段階から、あの世における新たな人生を応援するための段階への移行です。
家族を失った悲しみに区切りを付け、未来に向かって再び歩き出すための装置として「お墓」があるのです。
当然お墓に魂を入れる開眼法要(建碑式、慶讃法要とも)はおめでたい「ハレ」の儀式です。


 

「お墓」がおめでたいものである証拠

一般に、不幸があった場合にお金を包むのには不祝儀袋を使いますが、お墓建立の場合には紅白水引ののし袋を使います。
納骨法要を同時に行う場合は別として、開眼法要のみを執り行う時の男性のネクタイは、黒ではなく白を着用します。
これらを見ても、お墓の建立がお祝いごとであることが明らかですね。


 

「お墓」は禁句ではありません

この業界に身を置く人間として悲しいのが、「お墓」と口にするだけで眉をひそめ「縁起でもない」などと忌み嫌う方がいらっしゃることです。
お墓とは、死の悲しみを乗り越えたのちの明るい未来の象徴とでも言うべきものです。

時折家族や親族が集まってお墓参りをし、懐かしい故人の思い出話に花を咲かせる。
そんな温かく清々しい場として古来存在するのが「お墓」なのです。



どうか世間の「お墓」にまつわる誤解が正しい理解に変わりますように。
そう願って止みません。

関連トピックス

位牌とは何? そんなに大切なものなの?
位牌とは? いつ作れば良い?位牌(いはい)とは、故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の… 続きを読む
今すぐわかる【永代供養】。視点を変えて整理してみました。
「永代供養」が分かりづらい理由試しに、インターネットで「永代供養」を検索してみてください。ずらずらっと「永代供養」関… 続きを読む
【お墓のタブー】 こんなことしていませんか? お墓参りに関する5つの “ない” をご紹介。
お盆やお彼岸になると、ご家族やご親族総出でお墓参りをする光景を見掛けます。皆でお墓に集まり、まずはお掃除から始めるの… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ