カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」

遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?

田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討される方が増えてきました。
「墓じまい」とは文字通りお墓をしまう、すなわち撤去することを指しますが、何か大切なことを忘れていませんか?
そう、中に納められていたご先祖のご遺骨です。
たとえ墓石は処分できたとしても、ご遺骨を処分することなどできませんよね。
残ったご遺骨は、いったいどうすればよいのでしょうか?

その答えがこちらのアニメ動画の中にあります。

トピックのタイトルが既にネタバレではありますが、お問い合わせからの流れを分かりやすくご説明していますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
 
さて、「墓じまい」の後に残ったご遺骨をどうするかお悩みの方に、今最も注目されている方法をいくつかご紹介します。

◆「永代供養付き」代々墓
代々墓というのは、昔からあるお墓のシステム。
毎年、あるいは数年ごとに管理料を支払い、名義人が亡くなればご家族の誰かがお墓を承継します。
ところが最近ではお墓を承継する人がいないなどの理由から、なかなか購入に踏み切れないというケースが増えてきました。
そこで登場したのが、このような問題を解決する「永代供養付き」の代々墓。万一将来代が途絶えてお墓が無縁になったら、ご遺骨を同じ敷地内にある永代供養塔(合祀墓)に埋葬し、永代にわたって合同供養してくれるというものです。お墓も撤去し、棹石(軸石)は所定の無縁棚にて供養してくれるので、お墓やご遺骨がが野ざらしになってしまうという心配はありません。

◆「ご遺骨もお墓も永久に撤去されない」永代供養墓
こちらは無縁になってもお墓もご遺骨もそのまま残るお墓です。
管理料も一切不要ですが、代々墓とは違って納骨できる人数に制限があり、お墓を承継することも出来ません。代が途絶えて使用者がいなくなってもお墓は半永久的に残るため、合同供養を毎年行い、使用者が途絶えた後の不安を解消しています。
 

「墓じまい」後のご遺骨の供養なら

さて、「墓じまい」の後に残ったご遺骨をどうするかお悩みの方に、今最も注目されている方法をいくつかご紹介します。

◆「永代供養付き」代々墓
代々墓というのは、昔からあるお墓のシステム。
毎年、あるいは数年ごとに管理料を支払い、名義人が亡くなればご家族の誰かがお墓を承継します。
ところが最近ではお墓を承継する人がいないなどの理由から、なかなか購入に踏み切れないというケースが増えてきました。
そこで登場したのが、このような問題を解決する「永代供養付き」の代々墓。万一将来代が途絶えてお墓が無縁になったら、ご遺骨を同じ敷地内にある永代供養塔(合祀墓)に埋葬し、永代にわたって合同供養してくれるというものです。
お墓も撤去し、棹石(軸石)は所定の無縁棚にて供養してくれるので、お墓やご遺骨がが野ざらしになってしまうという心配はありません。

◆「ご遺骨もお墓も永久に撤去されない」永代供養墓
こちらは無縁になってもお墓もご遺骨もそのまま残るお墓です。
管理料も一切不要ですが、代々墓とは違って納骨できる人数に制限があり、お墓を承継することも出来ません。代が途絶えて使用者がいなくなってもお墓は半永久的に残るため、合同供養を毎年行い、使用者が途絶えた後の不安を解消しています。

◆「一定期間だけお参り出来る」期限付きのお墓
30年、50年といった期間の管理料を一括で支払い、期間終了後のお墓は「原則」撤去となります。
お墓が撤去された後のご遺骨は、代々墓同様永代供養塔(合祀墓)に埋葬されます。
ただし、希望すれば管理料を追加で支払い、継続してお墓を所有することができるケースもあります。
最大のメリットは、管理料をまとめて支払うことにより、ご自身が亡くなるまで、そして亡くなってからしばらくはお子さんに負担をかけないという点にあるでしょう。
管理料一括払いによる割引が適用されるケースもあるようです。
期間終了後にお墓を守り続けるのか否かは、お子さんの判断に委ねるということになります。

◆「すぐに埋葬したくない方へ」供養付き一時預かり

お墓から取り出したご遺骨をご自宅に置いておくという選択肢もあります。
よくあるのはお仏壇に骨壺を安置しておくというケースですが、本来お仏壇はご先祖のためではなくご本尊のために存在するものですし、そもそもご自宅にお仏壇がないご家庭も増えています。
専用の施設にご遺骨を安置し、毎月僧侶による法要を行ってくれるところもあるので、一度ご検討なさってはいかがでしょうか。納骨堂と違ってまとまった費用は不要、手頃な料金設定できちんと先祖供養ができるのが何と言っても魅力です。

関連トピックス

お墓の引っ越し(改葬)が増えている理由とは?
いったん納めた遺骨を、別のお墓や納骨堂に移し替えることを「改葬」と言います。改葬を行うためには、自治体への届出などさ… 続きを読む
【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。
建立後5年が建ったら、お墓の健康診断を。日頃から雨風にさらされているお墓。表面の艶が徐々になくなり、心なしか色褪せて… 続きを読む
今すぐわかる【永代供養】。視点を変えて整理してみました。
「永代供養」が分かりづらい理由試しに、インターネットで「永代供養」を検索してみてください。ずらずらっと「永代供養」関… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ