カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 四十九日法要で喪主の挨拶はどうすればよいの?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

四十九日法要で喪主の挨拶はどうすればよいの?



「四十九日」の日には家族や親族はもちろん、故人と生前親交のあった方々をお招きする場合も多く、その際には集まった参列者へ喪主から挨拶をすることになります。そこで今回は、四十九日法要での喪主の挨拶について、大切なポイントをまとめてみました。
 
 

四十九日法要とは?

仏教では節目ごとにさまざまな法要を行いますが、そのなかでも大切な法要のひとつがこの四十九日法要です。仏教の教えでは、人は亡くなった後7日ごとに閻魔大王の裁きを受けると言われていて、残された遺族は7日ごとに法要を行って供養をします。そして、亡くなった人が極楽浄土へ行けるかどうかの重要な判決が下るのが49日目で、そのため法要の規模も大きくなるというわけです。
 
 

四十九日法要の挨拶ではどんなことをしゃべれば良いの?

では、実際に喪主として挨拶をする場合、どのような内容を話せば良いのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
 

はじめの挨拶

法要の開始を告げる挨拶では、仏壇の前に僧侶をお招きしてから挨拶をはじめましょう。
「本日は、皆様お忙しいなかお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。これより、【亡き父/亡き母/亡き夫/亡き妻○○(名前)】の49日の法要を執り行いたいと存じます。それでは、ご住職、よろしくお願いいたします」
 

中締めの挨拶

故人に対する思いや、残された家族の今後の決意などをここで手短に伝えましょう。
「本日は、ご多忙中にもかかわらず、皆様お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、父(母、夫、妻など)の49日法要を無事に終えることができました。父亡き後、皆様にはひと方ならぬお世話を賜りながら、今日までゆっくりとお礼も申し上げられず、誠に申し訳ございませんでした。この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。これからも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。心ばかりではございますが、別室にて(別の施設にて)ささやかな席を設けております。お時間の許す限り、どうぞゆっくりなさっていってください。本日は誠にありがとうございました」
 

会食での挨拶

会食が始まる前にも、喪主からひと言手短に述べます。
「本日は誠にありがとうございました。こうして父を偲ぶ席にお付き合いいただき、本当に嬉しく思っております。心ばかりの食事ではございますが、父の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、何よりの供養になると思います。どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください」
 

締めの挨拶

四十九日法要最後の挨拶です。心を込めて感謝の気持ちを伝えます。
「本日は、ご多用中にも関わらず、皆様最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。なごりはつきませんが、これにてお開きとさせていただきたいと存じます。皆様から父の思い出話を伺い、改めて父を身近に感じることができました。父が亡くなり私ども一家も大変寂しくなりましたが、どうかこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました」
 
 

挨拶のポイント

 
喪主として四十九日法要の挨拶をする場合、以下のポイントに気をつけて文章を考えると良いでしょう。
 

簡潔に伝える

挨拶はあまり長くならないように、要点を押さえて簡潔に伝えます。
 

参会者への感謝、故人への敬意を伝える

故人のために集まってくださった参列者への謝意と、故人への敬意を表す挨拶にしましょう。


四十九日法要は、故人と生前親交のあった方々をお招きすることが多いため、参列してくださった方に気持ちの伝わる挨拶を行いたいものです。喪主の挨拶を考える際には、ぜひ上記の内容を参考にしてみてください。

関連トピックス

法事・法要の流れを解説
亡くなった方の冥福をお祈りし、心を込めて供養する場である法事・法要。故人の家族や親族だけでなく、故人と生前親交のあっ… 続きを読む
法事・法要における会食はどうやって進めればよいの?
仏教では法要が終わった後に、法事の一環として、僧侶や参会者へ感謝の気持ちを込めて食事を振る舞うのが一般的です。メニュ… 続きを読む
遺族が行うべき四十九日法要の準備
仏教では葬儀後も7日ごとにさまざまな法事や法要が行われます(最近は省略されることも多いですが)。中でも、大きな節目と… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ