カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 戒名の付け方とは? 自分でも付けられるの?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

戒名の付け方とは? 自分でも付けられるの?

仏教において、亡くなった方が極楽浄土へ行けるように授けられる「戒名(かいみょう)」。死後の世界で仏教徒になった証として授かるもので、僧侶に依頼をして付けてもらうのが一般的ですが、実はいくつかのルールを守れば自分で戒名を付けることも可能です。
そこで今回は、戒名の必要性や付け方などについて詳しく解説していきます。

 

 

戒名とは何か?

「戒名」は、仏教の世界における故人の名前のことです。死後の世界で仏教徒になった証として与えられる名前で、新しい名前を授かることで俗世界(生前の世界)と縁を切り、極楽浄土へ行くことができるとされています。
同じ仏教であっても宗派によって呼び名が違い、浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗では「戒名」、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれることもあるようです。
戒名は寺院の僧侶に戒名料を支払って授けてもらうのが一般的ですが、その金額は戒名の位によって10万円前後のものから100万円以上するものまでかなりの幅があります。実際に戒名料を巡って寺院とトラブルになるケースもありますので、戒名が必要になった場合には、寺院側と事前に相談することが大切です。
 
 

戒名は必要?

仏教徒としてお墓に入る場合、戒名は絶対に必要です。一般的には馴染みのないものですが、葬儀の際、位牌やお墓を建てる際には戒名を決めておく必要があります。たいてい亡くなったあとで戒名を授かりますが、「受戒会(じゅかいえ)」「帰敬式(ききょうしき)」といった儀式を行うことで、生前に戒名を付けてもらうことも可能です。
 
 

戒名の構成はどうなっているの?

戒名は、「院号」「道号」「戒名」「位号」という4要素で構成されていて、それぞれに意味があります。
 

院号

「○○院」や「○○院殿」など、仏教に深く帰依したという証で付けられる部分です。宗派によっては「○○軒」、「○○庵」と付ける場合もあります。
 

道号

その人の職業や趣味、人柄、性格など、人となりが分かるように付けられる部分です。
 

戒名

漢字2字で付けられるのが一般的です。経典の中から付けたり、故人の名前やお世話になった人、尊敬する人から1文字をとって付けることも。ちなみに、浄土真宗の「法名」では3文字になります。
 

位号

戒名の位を表す部分で、男性と女性、年齢によって異なります。例えば、成人男性の場合は位の高いものから、院居士、院信士、居士、信士、成人女性の場合は院大姉、院信女、大姉、信女となります。ただし、浄土真宗は「院号」、「釈」、「法名」の3つで構成されているため、位号はありません。
 
 

戒名は自分でも付けられる?

戒名は、基本的には寺院の僧侶に付けてもらいますが、構成をきちんと守っていれば自分で付けることもできます。とはいえ、戒名は死後の世界で仏教徒になった証として与えられる名前ですから、ただ単に文字を並べただけではそれとは言えません。
故人を敬いきちんと供養をするためにも、信頼のおける僧侶へ依頼をするのが理想的なのではないでしょうか。どうしても自分で戒名を付けたいという場合には、事前に菩提寺に申告をすることをおすすめします。
 
 

戒名の位は家族で揃える?

位号は戒名の位を表す部分ですが、本家で先祖代々のお墓に入る場合には、先祖よりも高い位を付けるのは無作法だと言われています。しかし、分家となって新しくお墓を建てる場合には、戒名の位を自由に選ぶことができます。また、夫婦で同じお墓に入る場合には、戒名の位を揃えることが一般的です。
 
 
上記のように戒名の付け方には様々なルールがあり、ご自身でも付けることが出来ます。ご自身で戒名を考えることは、自分を深く見つめる素晴らしいことですが、戒名はあの世での名前として永遠にのこる大切なものなので、信頼のおける僧侶へ依頼することをお勧めします。

関連トピックス

有名人・著名人の戒名クイズ! その2
おかげさまでリリースするなり大好評を博した「有名人・著名人の戒名クイズ!」の第2弾をお届けします。戒名(法名、法号)… 続きを読む
有名人・著名人の戒名クイズ! その1
わが国では、亡くなった方に戒名(法名、法号)を付けてもらうのが通例となっていますよね。戒名には故人の歩んだ人生や人と… 続きを読む
戒名を授かるための戒名料とは? 戒名料の相場は?
戒名料とは?「戒名料」とは読んで字のごとく、戒名を付けてもらうのにかかる料金の事です。「戒名」とは、もともと出家した… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ