カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 喪中と忌中の違いとは? 各期間についても解説

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

喪中と忌中の違いとは? 各期間についても解説

葬儀や葬儀に関する言葉のなかには、普段使わないような難しい用語が多々あります。例えば、「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」という期間をあらわす言葉。とても似ているため同義語と勘違いしてしまいそうですが、実際には意味もそれぞれの期間の過ごし方も大きく違うのです。
そこで今回は、身内に不幸があった際に使われる「忌中」と「喪中」について、その違いを解説していきます。

 
 

忌中と喪中の違いとは何か?

近親者が亡くなった際に使われる言葉「忌中」と「喪中」。一見、どちらも似たような言葉に思えますが、具体的に両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
 

忌中とは

忌中は、「死は穢れたものである」という神道の考えから生まれたもので、その穢れが他人にうつらないように外部との接触を断ち「自宅にこもって故人のために祈りを捧げて過ごす期間」を設けたのが由来です。
本来は仏教とは関係のない言葉ではあるようですが、仏教においても四十九日の法要が終わるまでの期間を忌中と呼ぶことが多いです。
 

喪中とは

喪中は、忌中も含む、より長い期間を指します。喪に服す期間、つまり、死を悼んで身を慎む期間です。亡くなった近親者への哀悼の気持ちをあらわすための期間であるため、昔は喪服を着て過ごしていたようです。
奈良時代の「養老律令(ようろうりつりょう)」、明治時代の「服忌令(ぶっきりょう)」といった法律により、喪中についての規定がなされたことも過去にはありました(現在の法律に規定はありません)。
 

忌中と喪中の期間の違い

忌中の期間には仏教と神道とで違いがあります。仏教の場合、四十九日法要を持って「忌明け」とするのが一般的です。神道では忌中の期間は故人との関係によって長さが異なり、最大で50日とされています。一方、喪中は儒教の考え方となるため、期間には仏教と神道とで違いはありません。故人との関係によって最大で1年間、一周忌法要までという考え方が一般的です。
 
学校や職場が定めた期間に従って休暇を取る「忌引き(きびき)」にも「忌」という言葉が使われていますが、忌引きの期間は忌中の期間とは関係なく、続柄によって1日~10日間と異なっています。忌引きが終わることが忌明けだと勘違いされやすいのですが、忌引きはあくまで「休暇が取れる期間」ですので、忌引きが終わっても忌中は続きます。
 
 

忌中や喪中の期間のマナーについて

忌中や喪中というのは、近親者を亡くした遺族がその死を悲しんで喪に服すことを意味していますので、期間中は過ごし方にも配慮が求められます。原則として、慶事への参加を控えること。例えば、結婚式や地鎮祭などへの参加やお正月の初詣などは避けるべきです。地域によっては、忌明けまでは派手な服装を避けることが習慣となっている場合もあります。
忌中であれば神社への参拝も控えるべきとされていますが、(忌が明けた後の)喪中については、少なくとも神社への参拝は控える必要はないとされています。
 
その一方で、近年は価値観の多様化によって忌中や喪中であっても、それぞれの判断によって過ごし方を決めるという方も増えているようです。
 
 
忌中と喪中はそれぞれに意味や過ごし方が異なりますが、どちらも残された家族が大切な人を失った悲しみと向き合い、これまで通りの生活を取り戻すために必要な時間だと言えるのではないでしょうか。

関連トピックス

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ