カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. ご存知ですか? 樹木葬とその形態、システム

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

ご存知ですか? 樹木葬とその形態、システム



最近注目されている樹木葬。自然に回帰するという考え方のもと人気が高まっていますが、樹木葬には大きく2つの形態があることをご存知でしょうか。今回は樹木葬の種類と注意点について解説していきます。
 
 

樹木葬とは

樹木葬とはその名のとおり樹木とともに遺骨を納める埋葬方法のことですが、里山型と公園型の2種類に大別されます。
 
里山型
「海洋散骨」の陸上版のような形式で、墓地の区画ではなく、許可を得た森林区域に埋葬する方法です。砕いた遺骨を山に撒いたり、埋葬とともに植樹したり、山に生えている木の下に埋葬したりと形式は様々です。墓石は設置しないことが多く、埋葬地に墓標を建てたり、樹木にプレートをかけたり、何も形跡を残さなかったりと、遺族がお参りすることを前提にしているかについても様々です。場所が場所だけに、経年とともに草木が生い茂り、たとえ墓標やプレートを設置したとしても、どこが「お墓にあたる場所」なのか分からないほど自然に溶け込むこともしばしばです。埋葬後のお参りが困難になることもありますので、必ずご家族に相談のうえで検討しましょう。
 
公園型
霊園や墓地の区画の一部を、樹木葬墓地として運営しているのが公園型です。近年、特に都市部に見られる樹木葬墓地のほとんどがこの形を採用しており、墓地によっては区画全体を樹木葬墓地としている場合もあります。お墓の形状は、遺骨とともに1本ずつ植樹する方法、1本の木を植えた区画に複数の遺骨を埋葬する方法などがあり、埋葬方法にも遺骨を個別(個人、家族または夫婦単位)に埋葬するタイプ、合祀墓のようにまとめて埋葬するタイプがあります。
個別埋葬タイプのシステムには以下のようなものがあり、ニーズに合わせた選択が可能です。

●一般的な代々墓のように、代が続く限り管理料を納めながら承継していくもの
無縁になった場合は、遺骨は永代供養塔に合祀されることが多いようです。

●一定期間を過ぎると遺骨は永代供養塔に合祀されるもの
初めから使用期間が決まっていて、それを過ぎると永代供養塔に合祀されます。

●代が途絶えても遺骨や樹木、墓石がそのまま残る
承継者がいなくなっても遺骨がそのまま残るため、合祀されたくない方に人気があります。
 
いずれの場合でも、一般的なお墓と同じように悼石(軸石)をはじめとする墓石や石のプレートを置くことが多く、埋葬した場所がはっきりと分かりますので、お参りをする遺族にとっては安心なのではないでしょうか。


樹木葬という言葉そのものは定着してきましたが、墓地によって定義が変わることがあったり、里山型と公園型の区分が周知されていなかったりといった理由で、実際にどのような埋葬方法であるかについて、まだまだ認知されているとは言い難いのが実情です。樹木葬に興味をお持ちの方は、ご希望の樹木葬墓地が里山型なのか公園型なのか、遺骨は合祀となるのか個別納骨できるのか、なども考慮に入れるようにしましょう。

関連トピックス

お墓(霊園・墓地)の3つの種類 民営墓地の特徴
お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管… 続きを読む
公営墓地とは?|お墓(霊園・墓地)の3つの種類 公営墓地の特徴
お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管… 続きを読む
お墓(霊園・墓地)の3つの種類 寺院墓地の特徴
お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ