カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?


 

喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?

喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改築などはなるべく避けた方が良いでしょう。では、夏冬に恒例となっているお歳暮やお中元はどうでしょう。
お歳暮もお中元も、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るお礼であり、お祝いではありません。従って、自分が喪中でも、贈る相手が喪中でも、お歳暮やお中元を贈って良いということになります。

 

喪中に贈るお歳暮、お中元で注意すべきポイント

前述したように、自分が喪中でも、相手が喪中でも、お歳暮やお中元を贈って構いません。ただし、いくつか気をつけねばならないポイントがあります。
 

忌中のお歳暮、お中元は控える

仏式で四十九日まで、神式で最大50日間とされる忌中の時期には、お歳暮やお中元を控えるべきとされています。忌明けを待って贈るようにしましょう。
 

のし紙を使わない

通常、お歳暮、お中元の包装には「紅白、蝶結びの水引」と「のし」の印刷されたのし紙を使いますが、喪中の場合は白い奉書紙または白い短冊に「御歳暮」または「御中元」と書き、かけ紙として用います。短冊は略式ですので、目上の人や会社の取引先などに贈る場合は避けた方が良いでしょう。
 

忌中のため贈る時期が遅れた場合

忌明けを待っていたためにお歳暮やお中元の時期を過ぎてしまうことがあります。お歳暮を年内に届けることが難しい場合、松の内(元旦から1月7日までの期間)の明ける1月8日から立春(2月4日頃)の前日までに「寒中見舞い」を贈りましょう。お中元の場合は「残暑見舞い」として贈ります。目上の方に贈る場合、表書きはそれぞれ「寒中御伺(い)」「残暑御伺(い)」とします。
 

故人宛に贈らない

通常、お歳暮やお中元を贈っていた相手が亡くなると、その家と付き合いがなくなる場合がほとんどではないでしょうか。従って、以後はお歳暮やお中元を贈るのをやめるのが一般的ですが、相手の家族とも付き合いが深い場合、お歳暮やお中元を続けることもあります。その際の宛先は故人ではなく、故人の家族に変える必要があります。ご注意ください。
 

お祝いの言葉を避ける

もともとお歳暮やお中元は直接手渡しするものでしたが、現在では郵送や宅配が主流となっており、挨拶状を添えて送るのがマナーです。相手が喪中の場合も同様ですが、挨拶状の中にお祝いの言葉や表現を用いることは避けましょう。

 

そもそも、喪中とは?

日本では近親者が亡くなると、一定の期間その死を悼んで身を慎みます。これを「喪に服す(服喪)」といい、喪に服している期間を「喪中(もちゅう)」と呼びます。似たような語に「忌中(きちゅう)」がありますが、これはもともと神道において死が穢れ(けがれ)とされていることに由来します。死の穢れを他人にうつさぬよう、外部との接触を避け、自宅にこもって故人に祈りをささげる期間のことを忌中と呼ぶのです。
喪中と忌中の違いについては別のトピックにて取り上げていますので、併せて参考になさってみてください。
 
>>関連記事「喪中と忌中の違いとは? 各期間についても解説」はこちら

 

喪中における「近親者」の定義と服喪の期間

昭和22年に廃止されるまでは、服喪期間を明確に定めた「服忌令(ぶっきりょう)」という法律がありましたが、現在、服喪に関する厳格な決まりはありません。
ひと口に「近親者」と言っても、人によってとらえ方は様々ですが、現在では二親等以内の人が亡くなった際に喪に服すことが多いようです。服喪の期間はその関係によっても異なりますが、おおよそ一周忌までと考えるのが一般的です。
 

故人との関係による服喪期間の目安

父母、配偶者    12~13か月
子 3~12か月
兄弟姉妹          3~ 6か月
祖父母          1~ 6か月

関連トピックス

喪中と忌中の違いとは? 各期間についても解説
葬儀や葬儀に関する言葉のなかには、普段使わないような難しい用語が多々あります。例えば、「忌中(きちゅう)」と「喪中(… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ