2019年(平成31年/令和元年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで?
平成最後のお彼岸と、新元号「令和」最初のお彼岸
2019年のお彼岸の日程についてご説明したいと思いますが、その前にひとつ。
今年(2019年)は改元が行われ、新元号「令和」が5月1日より使用されています。
従って、2019年春のお彼岸は平成最後のお彼岸だったということになり、当然来月の秋のお彼岸が新元号「令和」のもと初めてのお彼岸となります。
普段とは違った気持ちで春、秋のお彼岸を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに来年2020(令和2)年の春分の日は3月20日(金)、秋分の日は9月22日(火)ですが、こちらについては別の記事にてご紹介しています。
>>「2020年(令和2年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで?」閲覧はこちら
2019年(平成31年)春のお彼岸期間はいつからいつまで?
春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。
今年(2019年)の春分の日は3月21日(木・祝)ですから、【2019年(平成31年)春のお彼岸は3月18日(月)から3月24日(日)】という日程になります。
3月18日(月) 彼岸入り
3月21日(木・祝) 中日(春分の日)
3月24日(日) 彼岸明け
2019年(令和元年)秋のお彼岸期間はいつからいつまで?
秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。
今年(2019年)の秋分の日は9月23日(月・祝)ですので、【2019年(令和元年)秋のお彼岸は9月20日(金)から9月26日(木)】という日程になります。
9月20日(金) 彼岸入り
9月23日(月・祝) 中日(秋分の日)
9月26日(木) 彼岸明け
なお、「カトトピ」では、他にもお彼岸関連のトピックを公開しています。
>>「お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?」 閲覧はこちら
- 2021年(令和3年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
- 2025(令和7)年の春分の日、秋分の日、お彼岸の日程・期間については別の記事にてご紹介しています。&g… 続きを読む
- 期間や目的が違う? お盆とお彼岸の違いを解説
- お墓参りに行く期間として認識されている「お盆」と「お彼岸」。お盆は夏休みの頃で、お彼岸は春分の日、秋分の日の頃という… 続きを読む
- お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?
- お彼岸ってどんな日?3月の春彼岸、9月の秋彼岸。それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7… 続きを読む
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
- 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
- 【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
- 樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
- 【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む