法事・法要における会食はどうやって進めればよいの?
仏教では法要が終わった後に、法事の一環として、僧侶や参会者へ感謝の気持ちを込めて食事を振る舞うのが一般的です。メニューの選び方や席次などについては決まりごともありますので、事前にきちんと理解しておくことが大切です。そこで今回は、法要後の会食について、詳しく解説していきます。
法要で行われる会食とは
法要を終えた後、僧侶や参列者を招いて食事を振る舞うことがあります。感謝の気持ちを込めて設けられるこの会食の場は「御斎(おとき)」と呼ばれていて、遺族や故人と生前親しかった方々が一緒に食事をしながら故人の思い出を語り合う場としての役目もあります。ただし、近年は法要を家族だけでささやかに行う家庭も多く、会食は行わないケースも増えています。その場合は、法要後に喪主から会食を行わない旨を参列者に告げて、折り詰めの料理と酒の小瓶を引き出物と一緒にお渡ししましょう。
法要における会食の準備について
実際に法要の後に会食を行う場合、どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。具体的なポイントを詳しく解説します。食事の会場や時間の選び方
会食を行う場所は自宅か飲食店のどちらかが一般的ですが、法要から会食まで一貫して行える施設もあります。参列者のなかに高齢者や小さなお子さんがいらっしゃる場合には、移動の負担を少なくするためにそういった施設を選ぶと良いでしょう。また、人数が多い場合の飲食店としては、ホテルや料亭などを利用すると便利です。法事にお招きする方々の顔ぶれによって、最適な場所を選んでください。時間はお昼から午後にかけて2時間程度というのが一般的です。メニューの選び方と食事代の相場
かつては法事の食事には肉や魚を使わない「精進料理」が振る舞われていましたが、近年では伊勢海老や鯛などお祝い事を連想させるものや、肉や魚がメインの料理を避ければ自由なメニューで良いとされています。自宅で会食を行う場合には、煮物や和え物、天ぷらなどの料理を振る舞うか、仕出し弁当や宅配寿司を用意しても構いません。また、レストランやホテルを利用する場合は、必ず事前に法事の会食である旨を伝えておきます。金額の相場としては、親族以外の方も招く場合には5,000円〜10,000円、親族のみで行う場合には3,000円〜5,000円程度が良いでしょう。席次の設定
法事の会食では席次にもマナーがあります。上座(入口から最も遠い席が基本)には僧侶をご案内し、施主は僧侶をおもてなしするためにその隣に座りましょう。遺族は下座(入口に最も近い席が基本)になるのが一般的です。僧侶をはじめ故人が生前お世話になった方々を招いて行うことの多い法要後の会食。基本的なマナーをしっかりと抑えた上で、故人を偲ぶ大切な時間となるように準備を進めていきましょう。
- 四十九日法要で喪主の挨拶はどうすればよいの?
- 「四十九日」の日には家族や親族はもちろん、故人と生前親交のあった方々をお招きする場合も多く、その際には集まった参列者… 続きを読む
- 法事・法要の流れを解説
- 亡くなった方の冥福をお祈りし、心を込めて供養する場である法事・法要。故人の家族や親族だけでなく、故人と生前親交のあっ… 続きを読む
- お盆の法要。服装は? お布施の相場と表書きは?
- お盆の時期には、僧侶を招き、法要を営むご家庭も多いと思います。このトピックでは、お盆の法要の際に包むお布施の相場や表… 続きを読む
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
- 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
- 【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
- 樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
- 【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む