お墓参りに適切な時間、避けたほうがよい時間とは?
祥月命日や月命日、お盆やお彼岸などはもちろん、進学や就職、結婚などの報告のためにお墓参りに行くことがありますが、お墓参りする時間はいつが良いのかご存知でしょうか? 地域によっては「霊がつく」と言われている時間帯や、「縁起が悪い」とされている時間帯があるようです。今回は、お墓参りの適切な時間と、避けた方が良い時間について詳しく解説していきます。
基本的にお墓参りは午前中に行う
お墓参りに行く時間は、以前は午前中が常識とされていましたが、最近ではそれほど神経質に考えなくても良いと言われています。お墓が遠方にある場合や、忙しくて時間が取れない方なども多く、お墓参りもライフスタイルに合わせて行うという考え方が一般的にも広まりつつあるようです。とはいえ、「午前と午後のどちらが良いか」と聞かれた場合には、やはり午前中が好ましいです。これは、個人的な用事よりもお墓参りを優先することが、仏様を優先することに繋がり、ご先祖様や故人を供養する上で大切だと考えられているからです。時間に余裕があって、午前と午後のどちらでもお墓参りできるという場合は、午前中に行いましょう。
ただし、霊園や寺院では開閉時間が決まっていることがありますので、事前に確認してからお墓参りするようにしましょう。
夜(日没以降)は避ける
夜(日没以降)のお墓参りは禁止されているわけではありませんが、避けた方が良いとされています。その理由について詳しく見ていきましょう。魑魅魍魎(ちみもうりょう)が出るとの言い伝えもあるため
夜にお墓参りに行くと「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」と呼ばれる化け物が出るという言い伝えもあります。あくまでも言い伝えですのでそれほど気にする必要はありませんが、前述した通り暗くなってからのお墓参りには安全面でのリスクがあるため、その戒めとして浸透しているようです。暗いので転倒するなどの危険があるため
日が落ちてからのお墓参りは、防犯上や安全面からもあまりおすすめできません。特に昔ながらの墓地や霊園は足元が悪いこともあるため、暗い中で歩くと転倒してしまう危険性があります。掃除が大変なため
お墓参りをする際には、墓石を磨いたり、周囲の雑草を抜いたりといった掃除を行うことが多いですが、暗くなってからでは汚れが見えづらく、丁寧に掃除を行うことは困難です。上記のように、一般的なマナーとしては午前中のお墓参りが良いとされていますが、大切なのはご先祖様や故人を敬う気持ちです。時間に余裕がなく午前中のお参りが難しいのであれば、気持ちに余裕を持ってお参りできる時間帯にずらしても問題ありません。時間のことで神経質になるのではなく、心を込めてご先祖様や故人のお墓参りをすることを優先しましょう。
- お墓参りのお供え物はどんなものがよい? マナーについても解説
- お墓参りの際に欠かせないお供え物には、どのようなものを持っていけば良いのでしょうか。身内のお墓参りならそれほど神経質… 続きを読む
- お彼岸のお墓参りはいついけば良いの?
- 年に2回、春と秋にやってくる「お彼岸」。名前は知っていても、その由来やお墓参りのタイミングなど、詳しく分からないとい… 続きを読む
- お盆にお墓参りに行くべき時期とは?
- お墓参りは一年中いつ行ってもいいものですが、帰省などに合わせてお盆に行こうと計画している方が多いのではないでしょうか… 続きを読む
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
- 【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
- 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む