カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 閉眼供養ってなぜ必要なの? 費用の相場についてもご案内

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

閉眼供養ってなぜ必要なの? 費用の相場についてもご案内

お墓を改葬するときや新しく建て直すとき、または墓じまいをするときに欠かせない「閉眼供養(へいげんくよう)」。閉眼は「仏の目を閉じる」という意味で、「閉眼供養」はお墓に宿っている故人の魂を抜き取る儀式のことを指します。今回は、閉眼供養の意義と、費用の相場、閉眼供養を行う際の注意点を解説していきます。

 

 

閉眼供養とは何か?

閉眼供養とは、お墓の引越し(改葬)や、リフォーム、墓じまいなどに伴ってお墓から遺骨を取り出す際に、お墓に宿っている故人の魂を抜き取るための儀式です。
宗派によっては「脱魂式」や「抜魂式」と呼ばれることもあります。通常は家族など身内だけで執り行うもので、菩提寺の僧侶にお墓の前で読経をしてもらい、法要を行うのが一般的です。
故人の魂は、墓石の一番上に位置する棹石と呼ばれる部分に宿ると言われているため、戒名を追加彫刻する場合などの棹石を動かさなければならないときにも閉眼供養を行います。
このように、墓じまいやお墓の引越し、リフォームや戒名の追加彫刻など、建立済のお墓の棹石に工事を施す前には、できるだけ閉眼供養をするよう心掛けたいものです。
 
 

閉眼供養を行う際の注意点

閉眼供養は故人の魂を扱う大切な儀式ですので、間違った手順や方法で行ってしまわないよう注意が必要です。では、実際に閉眼供養を行う場合、どのような点に気をつけたら良いのでしょうか。
 

菩提寺への連絡

閉眼供養を行うことが決まったら、できるだけ早く菩提寺へ連絡をしましょう。閉眼供養はお寺や宗派によって方法や準備すべきものが異なる場合があります。
菩提寺がない場合は、墓地に出入りしている石材店などに相談すると良いでしょう。
 

服装の注意点

閉眼供養は家族のみで執り行われるのが一般的です。当日は喪服を着る必要はありませんが、派手な服装や露出の多い服装などは避け、清潔感がある落ち着いた服装を選びましょう。
 
 

閉眼供養の費用感

閉眼供養の際は僧侶へお布施を渡します。金額の相場は地域や宗派によっても異なりますが、3万円~10万円が一般的です。不安な場合は事前にお寺に聞いてみてもよいでしょう。そのお寺で受け取っているお布施の相場を教えてもらうことができるはずです。お布施はあくまでも僧侶へのお礼として渡すものですので、不祝儀袋ではなく白い封筒に包みます。また、僧侶に遠方のお墓まで来てもらう場合にはお布施とは別に「御車代」として5千円~1万円ほどを用意しておくといいでしょう。
 
また、お墓の引越しやリフォーム、追加彫刻など墓じまい以外の場合は、工事完了後に開眼法要をして魂を入れ直してもらう必要があります。こちらも閉眼供養と同程度のお布施と御車代を用意することが一般的です。
 
 
閉眼供養は上記を参考に正しい方法で行いましょう。また閉眼供養を行う場合には、これまでお世話になったお寺や僧侶に対してもきちんと感謝の気持ちを伝えておきましょう。

関連トピックス

開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む
卒塔婆供養とは? その意味と費用について解説
お墓参りで墓地を訪れた際、お墓の後ろに縦長の木の板が立てられているのを目にしたことはありますか? これは、「卒塔婆(… 続きを読む
お盆の法要。服装は? お布施の相場と表書きは?
お盆の時期には、僧侶を招き、法要を営むご家庭も多いと思います。このトピックでは、お盆の法要の際に包むお布施の相場や表… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ