お墓参りの服装を目的別、男女別にご紹介
お通夜や葬儀には服装のマナーがありますが、お墓参りの場合はどうでしょうか。慎ましくお参りするためにも、基本的な服装のマナーをきちんと理解しておきましょう。そこで今回はお墓参りの服装についてご紹介します。
その他法事でお墓参りをする場合には、正喪服か準喪服を着用するのが理想的です。地域や親族の考え方によっても異なりますので、事前に相談をしておきましょう。
お墓参りは先祖や大切だった亡き人を偲ぶための大切なものです。お墓参りの際には上記の内容を参考にして、故人に失礼のないような服装を心がけましょう。
お墓参りの服装 その1:目的別
お墓参りをするときには、その目的によっても好ましい服装は異なります。順番に見ていきましょう。普段のお墓参りのとき
普段のお墓参りでは特に服装の決まりはなく、普段着でも問題ありません。とはいえ、日本のお墓参りは慎ましく行うものですので、レジャーと同じ感覚で衣類を選んでしまうのはNG。派手すぎる服装や露出の多い服装は避けましょう。また、殺生を感じさせる毛皮も避けた方が無難です。革製品に関してもできれば避けた方がよいですが、アニマル柄など過度なデザインでなければ問題ありません。掃除に時間をかけるとき
お盆前などお墓掃除を兼ねるときはでは、動きやすく汚れても気にならない服装を選びます。汗をかいたり水で濡れることが予想されますので速乾性の高い素材がおすすめです。草むしりには軍手や小さく折りたためるエプロンがあると便利です。長時間の作業となる場合は虫刺され・日焼けを長袖・長ズボンで予防しましょう。お盆や法事のとき
お盆のお墓参りも基本的には普段着で構いません。気温、湿度が高い時期ですので熱中症に注意し、露出が少なく清潔感のある服装を選ぶとよいでしょう。ただし、初盆で法要を行う場合は、普段着はマナー違反とされることもあります。夏用の礼服で出席しましょう。その他法事でお墓参りをする場合には、正喪服か準喪服を着用するのが理想的です。地域や親族の考え方によっても異なりますので、事前に相談をしておきましょう。
お墓参りの服装 その2:男女別
次に、男性と女性それぞれの服装についてご説明します。男性
普段着でも構いませんが、僧侶や他の参列者の方々と顔を合わせる可能性がありますので、白や紺、黒など落ち着いた色の服装で行くことをお勧めします。清潔なものであればTシャツでも大丈夫です。アロハシャツのような派手な服装や、半ズボンにビーチサンダルといったラフな服装は避けるようにしましょう。女性
女性も男性と同じように服装は自由です。ただし、お墓参りなので最低限の配慮は必要です。白やグレー、紺などの落ち着いた色の服装や、パールのネックレスのような清潔感のあるアクセサリーを身に着けることをお勧めします。赤いワンピースのような派手な服装やミニスカート、短パンのような露出度の高い服装は避けるようにしましょう。お墓参りは先祖や大切だった亡き人を偲ぶための大切なものです。お墓参りの際には上記の内容を参考にして、故人に失礼のないような服装を心がけましょう。
- お盆にお墓参りに行くべき時期とは?
- お墓参りは一年中いつ行ってもいいものですが、帰省などに合わせてお盆に行こうと計画している方が多いのではないでしょうか… 続きを読む
- お盆のお墓参りで供える花の種類と選び方とは? マナーについても解説
- ご先祖様の霊をお迎えして供養する「お盆」の行事は、全国的に8月15日(一部地域を除く)を中心とした期間に行われます。… 続きを読む
- お盆の法要。服装は? お布施の相場と表書きは?
- お盆の時期には、僧侶を招き、法要を営むご家庭も多いと思います。このトピックでは、お盆の法要の際に包むお布施の相場や表… 続きを読む
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
- 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
- 【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
- 樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
- 【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む