お彼岸のお墓参りはいついけば良いの?
年に2回、春と秋にやってくる「お彼岸」。名前は知っていても、その由来やお墓参りのタイミングなど、詳しく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、お彼岸について掘り下げて解説していきます。

「彼岸」というのは「あの世」を意味する仏教用語で、「悟りの境地」のこと。一方、私たちが暮らす「この世」は「此岸(しがん)」と呼ばれており、煩悩や迷い、苦悩の溢れる場所だと言われています。お彼岸にあたる春と秋の7日間は、この世の煩悩や迷いを捨て、自分自身を見つめながら善い行いをして、先祖や仏様に感謝をする大切な時間なのです。
お彼岸のお墓参りはいつ行けば良いのかというと、実はお彼岸の期間であればいつお墓参りをしても良いという考え方が一般的です。ご自身の都合の良い日を選んでお参りをすると良いでしょう。
お彼岸はご先祖様や大切だった故人を身近に感じることができる期間です。遠く離れている家族が集まる良い機会にもなりますので、ぜひ上記の内容を参考にしてお彼岸のお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。

そもそもお彼岸とは何か?
先祖を敬い故人を偲ぶために、これらの日は家族でご先祖様のお墓参りをしたり、お仏壇に手を合わせたりする家庭も多いのではないでしょうか。「彼岸」というのは「あの世」を意味する仏教用語で、「悟りの境地」のこと。一方、私たちが暮らす「この世」は「此岸(しがん)」と呼ばれており、煩悩や迷い、苦悩の溢れる場所だと言われています。お彼岸にあたる春と秋の7日間は、この世の煩悩や迷いを捨て、自分自身を見つめながら善い行いをして、先祖や仏様に感謝をする大切な時間なのです。
お彼岸のお墓参りはいつ行けば良いか?
春と秋のお彼岸は、それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれています。春彼岸は3月の春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間、秋彼岸は9月の秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。春分の日と秋分の日は毎年同じというわけではなく、年によって異なり、お彼岸もその年によって異なります。お彼岸のお墓参りはいつ行けば良いのかというと、実はお彼岸の期間であればいつお墓参りをしても良いという考え方が一般的です。ご自身の都合の良い日を選んでお参りをすると良いでしょう。
お彼岸ではどんなお花を供えれば良いか?
お仏壇やお墓に供える花というと菊をイメージする方が多いかと思いますが、お彼岸にお供えする花は菊にこだわる必要はありません。地域の風習によっても異なりますが、一般的には旬の花や故人が好きだった花をお供えします。ただし、バラやアザミなどのようにトゲがある花や、スイートピーやクレマチスのようにツルがある花、毒がある花は仏花ではタブーとされています。旬の花としては、春にはカーネーション、秋にはリンドウなどがおすすめです。最近では百合や胡蝶蘭、トルコキキョウなど明るい色の花が好まれているようです。彼岸会(ひがんえ)について
お彼岸の時期には、多くのお寺で「彼岸会」または「お彼岸法要」と呼ばれる合同供養が行われます。主にお寺の檀家や、そのお寺が運営する墓地にお墓を持つ方々が参加するもので、法要はお彼岸の期間中続くのが一般的です。また、合同法要とは別に、住職が檀家の家を個別に回りお彼岸供養をしてくれることもあります。お彼岸はご先祖様や大切だった故人を身近に感じることができる期間です。遠く離れている家族が集まる良い機会にもなりますので、ぜひ上記の内容を参考にしてお彼岸のお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。
- 2021年(令和3年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
-
来年2022(令和4)年の春分の日は3月21日(月・祝)、秋分の日は9月23日(金・祝)ですが、こちらに… 続きを読む
- 期間や目的が違う? お盆とお彼岸の違いを解説
-
お墓参りに行く期間として認識されている「お盆」と「お彼岸」。お盆は夏休みの頃で、お彼岸は春分の日、秋分の日の頃という… 続きを読む
- お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?
-
お彼岸ってどんな日?3月の春彼岸、9月の秋彼岸。それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7… 続きを読む
- 七夕にお墓掃除!? 沖縄の七夕は、先祖供養の行事なんです。
-
一般的な「七夕」毎年7月7日と言えば、ご存知七夕。天帝によって別居を命じられた織姫(織女)と彦星(牽牛)の夫婦が、天… 続きを読む
- どうすればキレイになる? お墓を掃除する際のコツ
-
皆さまはお墓をどのように掃除されていますでしょうか? この記事ではお墓掃除のコツをご紹介しますが、掃除に使う道具は墓… 続きを読む
- 香典返しに適切な品物は? タブーな品物もあるの?
-
喪主となって葬儀を取り仕切ることは、一生のうちに何度も経験することではありません。そのため、葬儀の時に用意が必要な「… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
-
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
-
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む