カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 香典返しの時期はいつ? 贈らなくてもよいケースはあるの?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

香典返しの時期はいつ? 贈らなくてもよいケースはあるの?

お通夜や葬儀の際に香典をお供えいただいた方には、香典返しを贈ります。もともとはお通夜や葬儀などの弔事が無事に終わったことと、香典をお供えいただいたことに対する感謝を伝えることが目的ですが、自分が喪主となった場合、香典返しをいつ渡せば良いのかと悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、香典返しの時期と、香典返しを贈らなくても良いケースについて詳しく解説していきます。

 
 

香典返しを贈る時期

香典返しを贈る時期というのは、仏教や神道、キリスト教など宗教によって異なります。ここでは仏教の場合について詳しく見ていきましょう。
 

葬儀の当日

「即日返し」や「当日返し」と呼ばれるもので、お通夜や葬儀の当日に香典返しを贈ります。香典返しはいただいた香典の半額程度のものをお返しする「半返し」が一般的ですが、即日返しをする場合には、お返しの品と挨拶状がセットになったものをあらかじめ準備して贈るため、会葬者全てに3,000円程度のものを贈ります。そのため、高額な香典をいただいた方には、後日改めて香典返しを贈ると良いでしょう。
 

初七日過ぎ

故人が亡くなった日を含めて7日目に行う法事を「初七日(しょなのか)」と言いますが、最近では葬儀と初七日を同日に行うのが一般的です。勤務先から香典をいただいた会社勤めの方は、初七日が忌引き明けのタイミングの方が多く、出社に合わせて香典返しを渡すこともあります。
 

約一ヶ月後

初七日の次は四十九日法要になりますが、葬儀で当日返しをしていない場合には、四十九日法要を迎える前までに香典返しと共にお礼の気持ちを伝えておきたいと考える方もいらっしゃるでしょう。そういった場合は、葬儀から一ヶ月ほどして生活が落ち着いてきたら、お礼状と香典返しを贈りましょう。
 

忌明け法要、納骨の後

本来、香典返しというのは弔事が滞りなく済んだことを伝えるのが目的ですので、従来通り忌明け(四十九日を過ぎた後)に贈っても良いでしょう。
 
 

会葬御礼と香典返しの違いについて

香典返しと混同しがちなものに「会葬御礼」というものがあります。これは、突然のお通夜や葬儀にも関わらずお越しいただいた方々への感謝の意を表すための品物で、香典をいただいたかどうかに関わらず全ての方へお渡しするものです。
これに対し、香典返しというのはお香典をお供えいただいた方にお返しするものですので、会葬御礼とは別にお渡しします。
 
 

香典返しを贈らなくても良いケース

香典返しは必ず贈らなくてはいけないというわけではなく、事情によっては贈らなくて良いケースもあります。例えば、一家の働き手が亡くなってしまい、その子どもがまだ小さい場合、経済的にも不安があるのは当然ですから、香典返しを省略することは可能です。
また、お通夜や葬儀に際し、あらかじめ香典や供え物をお断りする旨を伝えていた場合も、お返しの必要はありません。ただし、香典返しを贈らない場合であっても、会葬者にはお礼を兼ねて挨拶状を送るのがマナーです。
 
 
香典返しの時期に迷ったときには、ぜひ上記の内容を参考にし、マナーをきちんと理解したうえで、喜ばれる香典返しを贈りましょう。

関連トピックス

一周忌のお返しはどうすればよい? マナーについても解説
仏教では故人の祥月命日のうち、定められた節目の年に年忌法要を行います。そのなかでも亡くなってから初めての命日である「… 続きを読む
香典返しに適切な品物は? タブーな品物もあるの?
喪主となって葬儀を取り仕切ることは、一生のうちに何度も経験することではありません。そのため、葬儀の時に用意が必要な「… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ