お盆にお墓参りに行くべき時期とは?
お墓参りは一年中いつ行ってもいいものですが、帰省などに合わせてお盆に行こうと計画している方が多いのではないでしょうか。しかし、お盆は数日間あるので、どの日に行くべきか迷ってしまいます。
ここでは、お盆にお墓参りに行く時期について説明します。
お盆休みという言葉がよく使われているため、何となく8月15日頃ということは知られていますが、全国的には8月13日~16日をお盆としています。地域によっては、旧暦とおなじ日付の7月13日~16日や、毎年、旧暦を新暦に直した日付で行うこともあります。
また、故人が亡くなって初めて迎えるお盆の場合、家族以外の人たちがお参りをする可能性もあるので、できれば月初めに掃除を兼ねたお墓参りをしておくといいでしょう。
ただし、周囲のお墓が掃除され、花が供えられているのに、自分のところのお墓だけが何もされていないことが気になるという人もいるでしょう。その場合は、霊園や墓地の管理者に相談したり、掃除などをしてくれる代行業者に依頼したりといった方法があります。
また、身体は行けなくとも気持ちだけでも向かえるよう、お墓の方角に向かって手を合わせてお祈りするのもよいでしょう。
ご先祖様は日頃から私たちのことをお守りしてくださっています。お盆の意味や儀式の意味を理解し、ご先祖様へその感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。
ここでは、お盆にお墓参りに行く時期について説明します。
そもそもお盆とは何なの?
お盆にはご先祖様の魂が家に帰ってくると言われています。一般に、故人の魂をお迎えし、もてなし、お見送りするまでの一連の行事を行う時期を「お盆」と呼んでいます。お盆休みという言葉がよく使われているため、何となく8月15日頃ということは知られていますが、全国的には8月13日~16日をお盆としています。地域によっては、旧暦とおなじ日付の7月13日~16日や、毎年、旧暦を新暦に直した日付で行うこともあります。
お盆期間のいつお墓参りに行くべきなの?
4日間あるお盆ですが、お墓参りはどのタイミングで行くべきなのでしょうか? ここではお盆の間にいくつかあるお墓参りのタイミングを、8月13日~16日をお盆とした場合を例に説明します。お墓の掃除は12日まで
お盆はご先祖様の魂をお迎えする期間です。普段、私たちがお客様を家に招く際に、お客様が来てから掃除をするのではなく、来る前に済ませるように、お墓の掃除は12日、遅くとも13日の午前中までに済ませておくのが理想です。また、故人が亡くなって初めて迎えるお盆の場合、家族以外の人たちがお参りをする可能性もあるので、できれば月初めに掃除を兼ねたお墓参りをしておくといいでしょう。
お墓参りは盆の入りの13日に
13日はお盆の初日。つまりご先祖様の魂があの世からこの世へと帰ってくる日です。お迎えの意味も込めて、この日にお墓参りをするのが一般的です。地方によっては迎え火としてお墓からの道筋に火を灯したり、玄関先に提灯を置いて目印としたりするところもあります。「留守参り」の場合は14日・15日でもよい
関東地方には「留守参り」という風習が残っている地域があります。これはご先祖様が家に帰るお盆の期間、留守となるお墓を守ってくださる仏様に感謝を表してお参りしたことなどが由来とされています。その場合は、14日、15日にお墓参りをすることもあります。送り火は16日に
お盆の最終日である16日には、あの世へと戻るご先祖様の魂をお見送りします。その儀式として、送り火を行います。山に松明の炎で大の字を描く、俗に言う大文字焼きもこの送り火の儀式です。ご先祖様のお見送りを兼ねてお墓参りをしますが、これも地域差があり、精霊舟などを海や川に流す地域では、ご先祖様はその舟で帰るとされているため、お墓参りをしない場合もあります。お盆にお墓参りできない場合はどうすればよい?
現代では仕事などの事情で、お盆にお墓参りできないという人も増えています。そもそもお墓参りはいつ行ってもいいものなので、別の日に行うことは問題ではありません。ただし、周囲のお墓が掃除され、花が供えられているのに、自分のところのお墓だけが何もされていないことが気になるという人もいるでしょう。その場合は、霊園や墓地の管理者に相談したり、掃除などをしてくれる代行業者に依頼したりといった方法があります。
また、身体は行けなくとも気持ちだけでも向かえるよう、お墓の方角に向かって手を合わせてお祈りするのもよいでしょう。
ご先祖様は日頃から私たちのことをお守りしてくださっています。お盆の意味や儀式の意味を理解し、ご先祖様へその感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。
- 2023年(令和5年)お盆休み期間はいつからいつまで? 最大10連休を取得するには?
- ※2024年(令和6年)のお盆休み期間については別記事にてご紹介していますのでそちらをご参照ください。&… 続きを読む
- お盆のお墓参りで供える花の種類と選び方とは? マナーについても解説
- ご先祖様の霊をお迎えして供養する「お盆」の行事は、全国的に8月15日(一部地域を除く)を中心とした期間に行われます。… 続きを読む
- 「新盆(初盆)」には何をするの? 服装やお布施、香典(御提灯料)、香典のお返しは?
- 「新盆(初盆)」とは故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを指します。前回のトピック(該当記事「「新盆(初盆)」… 続きを読む
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
- 【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
- 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む