カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?



 

お彼岸ってどんな日?

3月の春彼岸、9月の秋彼岸。
それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされていますが、調べてみると、お墓参りすなわち先祖供養以外にもすべきことがありそうです。
早速ご紹介したいと思います。

 

法律上の定義

お彼岸の中日である春分の日、秋分の日は国民の祝日です。
昭和23年に公布された「国民の祝日に関する法律」の第2条に、各祝日の主旨が定められています。
それによれば、春分の日(春分日)は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日、秋分の日(秋分日)は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日なのだそうです。
古来、日本人にとって自然や動植物というのは支配すべき対象ではなく、ともに生き、時に生かされるような存在です。お彼岸にはご先祖のみならず、自然や動植物に対しても感謝と敬意、慈しみのこころをもって接するようにしたいものです。

 

「六波羅蜜」の実践

「波羅蜜」は般若心経に出てくる「波羅蜜多」と同じ意味で、サンスクリット語の「パーラミター」を音写した語です。日本では「至彼岸」と訳され、大乗仏教における悟りの境地、すなわち彼岸へと至ることを表します。
「六波羅蜜」は、この世に居ながらにして彼岸に至るための6つの修行のことです。

布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと
持戒(じかい)
波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと
忍辱(にんにく)
波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと
精進(しょうじん)
波羅蜜:誠心誠意努力を続けること
禅定(ぜんじょう)
波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと
智慧(ちえ)
波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること

普段なかなか出来ない「六波羅蜜」の修行。
確かにこれを実践できれば、こころ豊かな日常を過ごすことが出来そうですね。
お彼岸とは、ご先祖に感謝を捧げるだけでなく、この世に生きる私たちがこの六波羅蜜を実践すべき期間でもあるのです。


 

お彼岸には何をするの?

前述したように、端的に言えば「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践ということになりますが、具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか?
 

仏壇仏具の手入れ・掃除

ご自宅にお仏壇がある方は、いつもより念入りにお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。


お墓参り

お彼岸といえばやはりお墓参りですね。ただ、お盆同様お彼岸にお墓参りをする方が多いため、規模の大きい霊園などは混雑することもしばしばです。霊園のスタッフに混雑する日や時間帯を確認しておき、お墓参りのピークを避けると気持ち良く先祖供養ができるでしょう。
 

お供え物について

お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。
それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんだものです。
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
秋に収穫される小豆は、春になると皮が固くなって食べづらいので、春のぼた餅にはこし餡を使うのだとか。
その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いですね。何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いでしょう。


 

お供えののし紙と表書きについて

また、親戚や知人など別世帯にお彼岸のお供えを持っていく際にはのし紙をつけます。
西日本では黄白、東日本では黒白の水引き(結び切り)を用いることが多いようです。
表書きは「御供」または「御仏前」が良いでしょう。水引きの下にご自身の名前をフルネームで書きます。

 

最後に

いかがだったでしょうか。​
ご先祖に感謝するとともに、自分自身を見つめ直すためにも「お彼岸」が大変有意義な期間であることが分かります。次のお彼岸には、皆様もぜひ、六波羅蜜の修行に励んでみてください。


なお、お彼岸の日程やお彼岸の意味については別のトピックにてご紹介しています。

併せてご覧ください。

>>「2021年(令和3年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?」閲覧はこちら

関連トピックス

2021年(令和3年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 来年2022(令和4)年の春分の日は3月21日(月・祝)、秋分の日は9月23日(金・祝)ですが、こちらに… 続きを読む
期間や目的が違う? お盆とお彼岸の違いを解説
お墓参りに行く期間として認識されている「お盆」と「お彼岸」。お盆は夏休みの頃で、お彼岸は春分の日、秋分の日の頃という… 続きを読む
お彼岸のお墓参りはいついけば良いの?
年に2回、春と秋にやってくる「お彼岸」。名前は知っていても、その由来やお墓参りのタイミングなど、詳しく分からないとい… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ