カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順



遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するための一つの区切りとなる大切な行事です。しっかりと準備をして不安なくその日を迎えたいものです。そこで今回は、納骨する時期と手順について、解説していきます。
 
 

納骨とは

「納骨」というのは、骨壷に入れた遺骨をお墓などに埋葬することを意味します。お墓に納骨する場合は、カロートと呼ばれるスペースに納骨するのですが、法律によって方法が決められているわけではなく、骨壷ごと納めたり、遺骨を骨壷から取り出して布で包んで納めたりと、地域や宗教によって方法は様々です。カロートは簡単に開けられるものではないので、たいてい納骨日を設定し、石材店に納骨をしてもらいます。詳しくは、石材店の担当者に相談してみましょう。ちなみに納骨堂や樹木葬などに遺骨を納めることも「納骨」と呼んでいます。
 
 

納骨はいつまでにするもの?

火葬後の遺骨は、いつまでに納骨しなくてはいけないのでしょうか。実は、お墓に関する法律である「墓地埋葬等に関する法律」にも納骨時期についての規定はありません。先祖代々のお墓がある場合には、火葬を終えた当日や四十九日に行うこともできますが、お墓がなければ納骨をすることはできませんので、仏様ができてから新しくお墓を建てる場合には、遺骨をしばらく自宅やお寺で安置した後、百箇日や一周忌を目処に納骨をするケースが多いようです。
 
 

納骨の手順

では、実際に納骨を行う場合の手順を、詳しく見ていきましょう。
 
埋葬許可書を用意する
納骨を行う場合には「埋葬許可証」または「埋火葬証明書」が必要になります。ご家族が亡くなったら市町村役場に死亡届を提出し、火葬許可と合わせて埋火葬許可証を発行してもらいます。火葬終了後、この埋火葬許可証に証明印が押されます。これが「埋葬許可証(埋火葬証明書)」となり、納骨時に霊園の管理事務所に提出します。
自治体によっては「埋火葬証明書」のことを「火葬許可証」と呼ぶなど、書類の呼称や手続きの流れが違うこともあります。火葬と納骨で必要となる書類も異なる場合もあるので、お手元にある書面の内容と、納骨に必要なものを確認しておきましょう。
 
納骨の日程調整をする
納骨を行う日程を決めます。既にお墓がある場合、納骨法要は四十九日法要と合わせて行うのが一般的です。お墓の建立が間に合わない場合は、百箇日や一周忌などに合わせるのも良いでしょう。いずれにしても、この日でなければならないという決まりはありません。なお、納骨の際には、菩提寺の僧侶にお墓まで出向いてもらうことになりますので、法要の集中しやすい土日祝日に行う場合には、早めに僧侶に相談しておきましょう。
 
お布施の準備をする
納骨法要では、僧侶にお墓の前で読経をしてもらうため、その謝礼として「お布施」を渡します。金額の目安としては1~5万円が一般的です。後述の開眼法要と一緒に依頼する場合は3~10万円が目安となるでしょう。
また参列者にふるまう会食を僧侶がお召しにならない場合は、代わりに「御膳料」を、行き帰りの送迎を施主が行う場合を除いては、「御車料」をご用意しましょう。御膳料・御車料は5千円~1万円が相場といわれています。
 
開眼・納骨法要を行う
新しくお墓を建てた場合には、納骨および納骨法要の前に「開眼法要」と呼ばれる大切な法要を行います。これは、「開眼供養(建碑式、慶讃法要)」や「入魂式」とも呼ばれるもので、お墓を供養の対象とするために、墓石に仏様の魂を入れるための法要です。最近では、納骨法要は開眼法要と同じ日に執り行われることがほとんどです。
 
 
納骨を行う場合には、上記の内容を参考にして親族と時期など十分に話し合いをした上で、最適な日取りで執り行いましょう。

関連トピックス

どうやって進める? 墓地選びから墓石の建立まで
終活の一環として生前に自分のお墓を準備する方も増えています。とはいえ、「お墓を建てる」といっても、何から始めたら良い… 続きを読む
遺骨を分けて供養する「分骨」の方法
故人の遺骨を二箇所以上に分けて供養する方法を分骨と言います。かつて、歴史上の偉人たちが全国各地にお墓を持ったように、… 続きを読む
トラブルは避けたい! 意識すべき改葬(お墓の引越し)のマナー
故人の遺骨を取り出し、新しいお墓へ埋葬するための一連の流れを「改葬(お墓の引越し)」と言います。改葬は、墓地、埋葬等… 続きを読む

おすすめのトピックス

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ