カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. お墓を建てるにはどんな費用がかかる?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓を建てるにはどんな費用がかかる?



お墓を建てるときに気になるのが費用。「お墓を建てる」ということは、人生で何度も経験することではありませんので、具体的にどのような費用がかかるのか分からないという方も多いでしょう。そこで今回は、実際にお墓を建てる際に発生する費用の内訳について、詳しく説明していきます。

 

 永代使用料

 墓地の区画にお墓を維持するために必要な費用が「永代使用料」です。ここで気を付けなければならないのが、家を建てるために土地を購入すると、その土地は購入した人の所有物となるのが一般的ですが、お墓の場合、その区画の土地はあくまでも民営墓地や公営墓地、寺院墓地の管理下にあります。つまり、永代使用料というのは「永代にわたってその土地を使用できる権利(永代使用権)」を得るために支払う費用であって、「土地代」ではないのです。なお、永代使用料は墓地の立地条件や区画の広さ、区画の場所、民営か公営かの運営主体など、様々な条件によって異なります。
 
 

管理費

 お墓の管理には「永代使用料」の他に、「管理費」が必要になります。墓地によって異なりますが、管理費は1年~数年分をまとめて支払うのが一般的です。ただし、管理費を支払ったからといって、墓地側が個人のお墓の掃除や修繕といった管理をしてくれるということではありません。ここでいう管理費はあくまでも墓地全体の共有部分や設備などの清掃や修繕のために使われるもので、区画内の草抜き、お墓のメンテナンスなど、個人のお墓の管理は自分たちで手配することになります。
 
 

墓石建立費

 「墓石建立費」はその名の通り「お墓を建てるための費用」のことで、墓石本体の石材費、石材の加工費、墓石や外柵などの据え付け工事費を含むのが一般的です。費用は石材の種類や大きさ、デザインなどによって異なり、同じ霊園内であれば区画が広いほど高額となる傾向にあります。石材店が墓地申し込み窓口となっている場合は、墓石建立費と永代使用料、管理費をまとめて支払うことができるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
  
 

開眼法要(建碑式、慶讃法要)、納骨法要のお布施

 新しくお墓を建てたときは僧侶にお墓まで来てもらい、墓石に魂を入れる「開眼法要(建碑式、慶讃法要)」と、納めるべき遺骨がある場合は「納骨法要」を行います。その際に必要となる主な費用は、僧侶へのお礼である「お布施」です。また、開眼法要、納骨法要後には僧侶も含め、参列した方をもてなすための会食を催すことが多いですが、僧侶が出席しない場合には会食を召し上がっていただく代わりに、「御膳料」を、施主が僧侶を送迎しない場合は交通費として「御車料」をお渡ししましょう。
お布施の金額にきまりはありませんが、開眼法要のお布施で3~5万円、御膳料・御車料で5千円~1万円程度が相場といわれています。
 
 
いざお墓を建てることになったときに慌てないためにも、上記の内容を参考にして、必要な費用について正しく理解しておきましょう。

関連トピックス

どうやって進める? 墓地選びから墓石の建立まで
終活の一環として生前に自分のお墓を準備する方も増えています。とはいえ、「お墓を建てる」といっても、何から始めたら良い… 続きを読む
お墓の区画(墓所)はどうやって選ぶの? 失敗しない墓所の選び方
区画(墓所)の広さや周辺環境によって、値段はもちろん、建立できるお墓の種類も大きく変わってきます。区画によっては希望… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ