カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. お墓の引っ越し(改葬)が増えている理由とは?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓の引っ越し(改葬)が増えている理由とは?

いったん納めた遺骨を、別のお墓や納骨堂に移し替えることを「改葬」と言います。改葬を行うためには、自治体への届出などさまざまな手続きや費用が必要です。近年、こうした改葬を行う件数が増加していると言われています。その背景にはどのような理由があるのでしょうか。今回は、お墓の引っ越し(改葬)を始める理由について詳しく解説していきます。

お墓の引越し(改葬) 

 

お墓の引っ越し(改葬)とは?

 「改葬」というのは、いったんお墓や納骨堂へ納めた遺骨を、別のお墓や納骨堂へ移し替えることです。お墓の引っ越し(改葬)を行う場合には、「遺骨と石碑を一緒に移動」、「遺骨だけを移動」、「遺骨の一部を移動(分骨)」、という3つから希望にあった方法を選ぶことになります。改葬は「墓地埋葬等に関する法律」に則り、公的な手続きを踏んで許可を得ることが義務付けられていて、墓石の撤去や納骨に関する費用のほか、お寺の檀家をやめるのであれば「離檀料」とよばれるお布施が必要なこともあります。
このように、改葬には煩雑な手続きと費用が必要になりますが、少子化や核家族化、未婚率の増加といった生活様式の変化や、お墓を相続する承継問題などによって、その需要は年々増加しています。
 
 

お墓の引っ越し(改葬)を検討する理由

 お墓の引っ越し(改葬)は、必要な手続きや費用面を考慮すると決して簡単に行えるものではありませんが、実際に改葬を希望する件数は年々増加傾向にあります。では、なぜ改葬を検討するのでしょうか。その主な理由を詳しく見ていきましょう。
 
お墓参りしやすい場所へ移動
お墓が遠方にある場合、お墓を維持管理することが難しいだけでなく、お墓参りのたびに交通費などの出費が負担となってしまうため、住んでいる場所の近くに改葬を検討する方も多いようです。
 
複数あるお墓をまとめたい
昔の日本では夫婦墓や個人墓が一般的だったため、先祖代々引き継がれてきたお墓が敷地内に複数あるというケースも珍しくありません。そうした場合、維持管理の負担を減らすために、改葬によってお墓をひとつにまとめる方も多いようです。
 
既存の墓地が整理されてしまう
改葬を決めるきっかけのひとつには、墓地の経営悪化や倒産など、何らかの理由で既存の墓地が移転するか整理されてしまうというケースもあります。
 
分骨して供養したい
先祖代々の墓が遠方にある場合、せめて両親の遺骨は近くで供養したいという方の場合には、すでに埋葬されている遺骨の一部を取り出し、改葬を行います。
 
宗派を改宗した
親世代と子世代とで信仰が異なるため、既存のお墓の宗旨・宗派から改宗する場合に改葬を行うケースもあります。
 
 

お墓の引っ越し(改葬)の注意点

 お墓の承継者(相続人)がいない、もしくはお墓を維持できそうにないからといって、改葬を一人で決めてしまうことはおすすめできません。特に郷里に親族や家族が残っている場合には、その意向を無視して勝手に改葬を進めてしまうことで思わぬトラブルに発展してしまうケースもあるからです。まずは親族に相談をして、しっかりと故人を供養できる環境を整えましょう。
 
 
いったん供養した遺骨を他のお墓へ移す改葬は、手続きに時間がかかるだけでなく、場合によっては元の寺院や霊園との間でトラブルが起きるケースも少なくありません。上記の内容を参考にして、まずは改葬についての正しい知識をしっかりと身につけておきましょう。

関連トピックス

お墓の引越し。墓石ごと移転できないって本当?
お墓が遠く供養や墓地の管理が大変、承継者となる子がいないなどの理由から、お墓の引越しにあたる「改葬(かいそう)」を希… 続きを読む
遺骨を分けて供養する「分骨」の方法
故人の遺骨を二箇所以上に分けて供養する方法を分骨と言います。かつて、歴史上の偉人たちが全国各地にお墓を持ったように、… 続きを読む
トラブルは避けたい! 意識すべき改葬(お墓の引越し)のマナー
故人の遺骨を取り出し、新しいお墓へ埋葬するための一連の流れを「改葬(お墓の引越し)」と言います。改葬は、墓地、埋葬等… 続きを読む
【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」
遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討さ… 続きを読む
【墓じまい】で失敗、後悔しないための3つのポイントを大公開!
 「あそこのテーブル空いてるのに」と思ったことがある人は要注意都心のオフィス街で働いていると、ランチタイム… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ