カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 何から始める? 葬儀の準備の流れとは?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

何から始める? 葬儀の準備の流れとは?

大切な家族が亡くなると、残された遺族は悲しみに暮れる間もなくさまざまな対応に追われます。特に葬儀は、結婚式のようなおめでたい式典とは異なり、事前に日取りを決めて準備をすることができないものです。いざその日がやってきたときにも慌てることがないように、お葬式までの流れについて正しく理解しておくことをおすすめします。そこで今回は、葬儀の準備について遺族がすべきことを一緒に確認していきましょう。
 



 

臨終からご遺族がすべきこと

 大切な家族が亡くなると、喪主や遺族にはやるべきことがたくさんあります。いざというときに慌てないためにも、まずは臨終から葬儀の日を迎えるまでの流れを具体的に把握しておきましょう。
 
葬儀社に連絡
医師から臨終を告げられたら「死亡診断書」を書いてもらい、速やかに葬儀社へと連絡をして、逝去場所を知らせます。
 
遺体の安置
自宅や葬儀式場内の安置室など、遺体を安置する場所を決め、ご遺体の搬送を葬儀社へ依頼します。
 
戒名の用意
菩提寺に連絡を入れて戒名を用意しましょう。お墓がある方が亡くなった場合には、石材店に連絡を入れてお墓にも戒名を入れてもらいます。
 
お墓の用意
亡くなった方を埋葬するお墓の用意ができていない場合は、速やかに準備を始める必要があります。菩提寺の境内にお墓を建てる場合はご住職に相談しましょう。境内に墓地がなかったり、別の場所にお墓を建てる場合は、信頼のおける石材店などに相談し、お墓を建てる場所を探しましょう。忙しいこの時期にお墓探しというのはなかなか骨の折れる仕事なので、出来れば生前から目星だけでもつけておくと良いでしょう。
 
死亡届の発行
臨終から7日以内に故人の住所地にある市町村役場か、本籍地にある市町村役場のどちらかに死亡届を提出します。死亡届の用紙は死亡診断書と一体になっていますので、前もって必要事項を記入しておきましょう。
 
埋火葬許可申請書の受け取り
遺体を火葬・埋葬するには市町村の許可が必要です。死亡届の申請と併せて、埋火葬許可証を受け取りましょう。
  
お葬式の準備
医師から臨終を告げられたら、できるだけ速やかに葬儀社へ連絡を入れて、故人の名前、年齢、性別の他に、病院名、搬送先の住所、亡くなった状況や遺体の状況、宗派などの情報を伝えます。その後、葬儀社と相談して葬儀の日程や火葬場の予約などの準備を進めていきましょう。身内が余命宣告をされている場合や、危篤状態になった場合など、残念ながら死期が近いことが明らかな場合には、事前に葬儀社へ相談をしておくことで、葬儀社側も万全な体制で準備をすすめることができます。
 
 

葬儀当日にすること

葬儀当日の主な流れは、以下の通りです。詳しく見ていきましょう。
 
通夜
通夜は、亡くなった日の夜や翌日の夜に行われるのが一般的です。通夜の前には、遺体を清めて死装束を着せる「納棺の儀」が行われます。当日は葬儀社の進行に従い、読経や焼香などの式を終えた後は、弔問客にお清め料理や飲み物を振舞うことが多いようです。
 
告別式
通夜の翌日には告別式を行います。僧侶による読経が終わったら、会葬者にご焼香(献花)をしてもらいます。告別式終了後は、会葬礼状と返礼品を渡すのを忘れないようにしましょう。
 
火葬
告別式が閉式し、ご遺体が出棺されたら、火葬場へ移動します。火葬後は収骨を行い、最後に埋葬許可証を受け取りましょう。
 
精進落としの会食
最近では火葬後に式場へ再度戻り初七日の法要を行うケースが増えていますが、一通りの法要が済んだら、僧侶やお世話になった方々を招いて精進落としの会食を行います。精進落としの会食のはじめと終わりには喪主が挨拶を行い、葬儀が無事に終わったことへの感謝を関係者へ伝えます。精進落としの会食に僧侶が出席しない場合には、御膳料を包んでお渡ししましょう。
 
 
残された方が納得のいくお葬式を執り行うことができるよう、上記の内容を参考に葬儀終了までの一連の流れを正しく把握しておきましょう。

関連トピックス

遺族が行うべき四十九日法要の準備
仏教では葬儀後も7日ごとにさまざまな法事や法要が行われます(最近は省略されることも多いですが)。中でも、大きな節目と… 続きを読む
故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?
葬儀が終わってある程度の時期がきたら、故人の身の回りの品々や家財道具の整理を始めましょう。近頃では、遺品の整理をすべ… 続きを読む
あの習慣を作ったのは? 葬儀&お墓のルーツを探る!
何事にもはじまりあり! 葬儀とお墓の起源に迫る!突然ですが、葬儀に参加して「なんでこれをするようになったんだろう?」… 続きを読む
要注目! 故人にも環境にも優しい「エコ葬儀」
 葬儀業界にも「eco」の波が襲来! 省エネや節電、最近では何をするにも環境への配慮が重視される… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ