カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 【墓じまい】で失敗、後悔しないための3つのポイント

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

【墓じまい】で失敗、後悔しないための3つのポイントを大公開!



 

「あそこのテーブル空いてるのに」と思ったことがある人は要注意

都心のオフィス街で働いていると、ランチタイムのレストランはどこも満員。
テーブル席で食事を摂っていると、店員さんが「すみません、合席よろしいですか?」などとお伺いを立ててくることもありますよね。
これだけ混雑してるんだし、合席もやむを得ないかな、と思いながらふと目を上げると、視線の先に空のテーブルがひとつ。
こんな時、あなたはどう思いますか?
空席が全くないのならいざ知らず、そうでないなら先にそちらを案内してくれたら良いのに、などと思ったりしませんか?


 

動物は本質的に、パーソナルスペースを確保したい

程度の差こそあれ、人間をはじめ動物には「パーソナルスペース」といって、それ以上他人に近付かれるとストレスを感じてしまう距離というのがあります。
見知らぬ人にいきなり手を握られたりしたら、どんな人でも不安や恐怖を覚えますよね。
特にものを食べる際の動物というのはいかにも無防備で、敵からの攻撃を受けやすい状態にあります。そんな中、見知らぬ他人に隣や向かいに腰掛けられるという事態は、出来れば避けたいというのがごく一般的な感覚です。
何故このような話をするかと言いますと、この感覚が、今回のテーマ「墓じまい」にも関連するからなのです。


 

「墓じまい」後のご遺骨について考える

「墓じまい」とは、文字通りお墓を撤去して片付けることをいいますが、そればかりに気を取られていると、一番大切なご遺骨のことにまで気が回らず、勢いにまかせて「合祀する」という発想に至りがちです。
当然、合祀してしまえば、他のご家族のご遺骨と一緒になってしまいます。先ほどのパーソナルスペースの話ではありませんが、ご先祖様としては決して気持ちの良いものではないでしょう。
何より、合祀されたご遺骨は、どんなことがあっても返してもらうことが出来ません。何十年、何百年と受け継いできたお墓を本当に終わりにして良いのか、ご先祖の霊が帰ってくる場所を永久に失って良いのか、事前にご家族やご親族のあいだでじっくり話し合っておかないと、後々後悔することにもなりかねません。
合祀というのはあくまでセーフティネットであり、「どうしても他に方法がない」という方々を救済するための最終手段として存在すべきだというのが私どもの見解です。


 

遺骨の受け入れ先と跡継ぎ問題

「墓じまい」後のご遺骨は、どこか別の場所に納めてあげたいものです。
一番良いのが、自宅から通える距離に新しくお墓を建てること。それまではなかなかご先祖に会いに行くことが出来なかったのが、いつでもお墓参りが出来るようになるのですから、こんなに素晴らしいことはありません。
ところが、「墓じまい」する方の中には、「跡継ぎがいない」とか「子供に負担を掛けたくない」といった理由でお墓を諦めてしまっている方がいらっしゃいます。
しかし、「墓じまい」後のご遺骨受け入れ先となることの多い東京や大阪などのお墓、納骨堂には、そうした悩みを解消するためのシステムが備わっていることも多いのです。
将来、代が途絶えた場合はご遺骨を永代供養塔に合祀し、永代供養してくれるところや、さらには代が途絶えてもご遺骨は合祀せず、そのまま供養を続けてくれるところさえあるのです。よほどのことがない限り、あえて「合祀」という選択肢を選ぶ必要はないと断言できます。

それでも合祀を選ばざるを得ない場合は、将来お墓や納骨堂で供養してあげたくなったときのために、ご遺骨の一部を手元に残しておくと安心です。最近ではご自宅でご遺骨を安置するための「手元供養品」という選択肢もありますので、そちらを検討されてみるのも良いのではないでしょうか。

 

まとめ ~「墓じまい」で失敗、後悔しないための3つのポイント

最後に3つのポイントをまとめました。

何よりも先に「ご遺骨をどうするか」を考える
・ご先祖の立場になって考える
・すぐに「合祀」ではなく、それ以外の選択肢もあることを知っておく


私たち日本人の先祖供養のこころが未来へと続いていくことを、心よりお祈り申し上げます。


>>関連サイト「株式会社加登の墓じまい 選べるご納骨プラン」はこちら

関連トピックス

誤解しないで! 【お墓】とはおめでたいものなんです。
お墓ごとにまつわる誤解お墓。それは亡くなった家族や先祖をお納めし、代々供養していくための存在です。お墓を建てるという… 続きを読む
今すぐわかる【永代供養】。視点を変えて整理してみました。
「永代供養」が分かりづらい理由試しに、インターネットで「永代供養」を検索してみてください。ずらずらっと「永代供養」関… 続きを読む
【手元供養】とはどんな供養? 【手元供養品】ってどんなもの?
離れがたい家族のご遺骨大切な家族を亡くした時、誰もが悲しみに暮れ、別れを惜しみます。葬儀を終えて遺灰となった故人。ず… 続きを読む

おすすめのトピックス

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ