カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 弔いの県民ショー ~東海・北陸・関西編~

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~東海・北陸・関西編~

いよいよ西日本編に突入。

西日本編の第一弾は、東海・北陸・関西をクローズアップ。
3つのエリアそれぞれでユニークな風習があるのはもちろん、地域特性や土地の歴史に根付いたものもあり、納得するものばかりです。

 

東海地方の葬送事情はお金以外にも見所多数。

葬儀費用・香典合計ともに全国トップの東海地方。豪華なイメージばかりが先行してしまいますが、故人としっかり向き合う風習も数多く残っています。
葬儀の前に火葬を行う前火葬と、葬儀の後に火葬を行う後火葬が混在している静岡県は、東日本と西日本の弔いの文化がミックスしたエリアと言えますが、県独自のものもたくさんあり、その代表的なものが出棺時の風習です。「故人の魂が二度と戻ってこないように」玄関以外の場所から出棺する風習は全国でも多々見られますが、静岡県沼津近辺では、青竹で作った仮門から出棺します。その青竹製の仮門は故人の魂が帰ってこないように、出棺後すぐに壊すそうです。
お隣の愛知県は、三重県と共通する習慣が多く、代表的なものに故人との最後の別れを行う「出立ちの膳」があり、胡椒汁や唐辛子汁といった涙汁と呼ばれる料理が出てきます。辛さで涙を流すという意味合いのほか、辛さでお葬式の疲れを取る意味合いがあるそうです。
岐阜県は神葬祭の割合が多く、他のエリアとは違ったならわしが多数。例えば、香典返し。全国どこでも香典返しはありますが、一般的には「消え物」と呼ばれるすぐになくなるものが主流。しかし、岐阜県恵那市ではビール券が一般的で、他のものではみっともないというしきたりがあるそうです。

 

宗教的なしきたりが今の根強い北陸地方。

浄土真宗の開祖・親鸞の流刑の地に近い北陸地方は、昔から浄土真宗が強く、その影響を感じさせる風習が数多く残っています。例えば、香典の表書き。浄土真宗は亡くなるとすぐに仏の元へ行くと考えられていることもあり、「ご仏前」と書くのが一般的です。北陸地方の葬儀に参加する際は、注意するようにしましょう。

 

葬送でも独特の風習が根付いている関西地方。

人口が多く、火葬場や葬儀場も充実している大阪や京都では、友引でも葬儀を行うことがあります。ただ、「友を引く」として葬儀を行うことを忌まれていることもあり、友人形やいちま人形など、身代りになるものを棺に入れて出棺するそうです。


京都にある一条戻り橋。死者が蘇ったという逸話が残っていることもあり、葬列や霊柩車は避けて通るそうです。


奈良県では友引の日に加えて卯の日、和歌山では三隣亡も葬儀を避けます。卯の日は行ったことが重なると言われ、三隣亡は3軒隣まで滅ぼすとされ建築上の凶日と言われています。ともに葬儀とは関係のない日ですが、それぞれの由来から避けるようになったと言われています。
夫や子どもに先立たれた遺族は火葬に立ち会わない風習がかつてはあった京都では、不祝儀袋には、宮中で使用されていた玉虫色と差別するために黄色と白の水引を使います。大阪や兵庫でも同様の風習が見られます。
西日本は通夜振舞いを近親者のみで行う府県が多いなか、東日本のように通夜振舞いを行うのが滋賀県です。ただ、遺族に負担をかけないように、大掛かりな料理ではなくうどんが多いようです。


 

関連トピックス

エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~中国・四国・九州編~
最終回は中・四国~沖縄をクローズアップ4回に渡ってお送りしてきた弔いの県民ショーも、いよいよ最終回。これまで取り上げ… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~北海道・東北編~
県の数だけ風習がある!?お葬式やお墓参りなど、故人を見送るスタイルは全国共通だと思っていませんか? 実は、都道府県に… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~関東・甲信越編~
関東・甲信越地方の弔い事情とは!?前回の北海道・東北編に続き、今回は関東・甲信越編です。日本の首都・東京を擁し、進学… 続きを読む
誤解しないで! 【お墓】とはおめでたいものなんです。
お墓ごとにまつわる誤解お墓。それは亡くなった家族や先祖をお納めし、代々供養していくための存在です。お墓を建てるという… 続きを読む
勝手にランキング! 2015年度【お墓参りの時に聴きたい曲】ベスト10
一応、統計を取りました。「クリスマスに聴きたい曲」とか「浜辺で聴きたい曲」とかいうのは良く耳にしますが、「お墓参りの… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ