カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. お墓のエキスパートによる、『お墓の川柳』作品を大公開!

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓のエキスパートによる、『お墓の川柳』作品を大公開!

突然ですが。

以前、弊社内で「お墓の川柳コンクール」を実施したことがありました。
「お墓」を取り扱う企業として、お墓や先祖供養のこころを自らも理解していなければならないのは当然の話。
ならばそれを何らかのカタチで表現することで理解を深めると同時に、新たな気付きのようなものが得られたら、という狙いだったわけですが、蓋を開けてみれば期待以上の名句や迷句が揃い、これらを眠らせたままにしておくのは余りにも勿体ないと思いながら早幾年。
折角なのでこの場を借りて発表させていただき、記憶の底に沈みかけた作品の数々に、再び生命の息吹を吹き込んでみたいと思います。



 

早速、作品のご紹介です。

本当はもっと多数の応募があったのですが、ここではその一部のみを掲載し、独断と偏見のもと、勝手に表彰させていただきます。

◆佳作(3点)

墓磨く 自分の心 美しく
 
墓参り 昔は苦痛で 今癒し

遅いけど お墓でするね 親孝行


亡くなった親の年齢に近づくにつれ、自身を育ててくれた親の有難さや偉大さが分かってくるものですよね。
若い頃は苦痛に過ぎなかったお墓参りが、いつしか自分自身への癒しになっている。
そんな思いに共感できる人も多いのではないでしょうか。



◆優秀賞

五輪塔 お供え物は かりんとう


駄洒落と言えば駄洒落なのですが、強烈なインパクトとキャッチ―さを兼ね備えた作品です。
とかく敬遠されがちな「お墓」ですが、親しみをもってもっと気軽に接して欲しいという願いも込めて、優秀賞に選ばせていただきました。



◆大賞

お墓とは タイムトラベル ステーション
 

故人やご先祖と交流する場、というイメージは多くの人が持っていると思うのですが、お参りをする私たち自身も、いずれはこのお墓に入ってまだ見ぬ子孫と出会い、語らうのです。
過去は言うまでもなく未来へも繋がっていく、そんな希望に満ちたメッセージの込められた本作品を、今回の大賞に選ばせていただきました。


 

川柳をつくることの効用

五・七・五のわずか十七字で表現される川柳の世界。
当時自分でも作品をつくってみたのですが、混沌とした思いと向き合い、余分な贅肉をそぎ落として簡潔な言葉にまとめる過程で、ああ自分はお墓や先祖供養に対してこんな風に感じていたのだなあと、あらためて認識することが出来たのはちょっとした驚きでした。
言葉にしてみて初めて気が付くということは良くありますが、強制的にそうした状況に身を置いてみることで、自身のアタマの中がクリアになった気がしたものです。



ご紹介した作品群を一望して思うのは、カタチの上で様々な個性が表れていても、抽出された思いの結晶とでも呼ぶべきものの間に、さほど大きな違いはないのだということ。
懐かしくて、温かくて、思い出すことで泣いたり笑ったり。
きっとお墓やお墓参りというのは、私たち日本人がこころの深い部分で共有している原風景なのでしょうね。

この「川柳コンクール」、今後も続けていきたいと思っていますのでご期待ください!

関連トピックス

【3択クイズ】墓石の重さは、街で見かける「○○○」と同じだった!
「お墓」は何から出来ている?「お墓」が何から出来ているか、ご存知ない方は少ないのではないでしょうか。そう、石ですね。… 続きを読む
勝手にランキング! 2015年度【お墓参りの時に聴きたい曲】ベスト10
一応、統計を取りました。「クリスマスに聴きたい曲」とか「浜辺で聴きたい曲」とかいうのは良く耳にしますが、「お墓参りの… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ