【お墓のタブー】 こんなことしていませんか? お墓参りに関する5つの “ない” をご紹介。
お盆やお彼岸になると、ご家族やご親族総出でお墓参りをする光景を見掛けます。
皆でお墓に集まり、まずはお掃除から始めるのが通例ですが、この時にやってはいけないことを石材店の視点からお教えしたいと思います。
例えば故人が好きだったのであれば、お供え物としておちょこや湯飲みに注いであげることをお勧めします。
宗教上やむを得ない場合は致し方ありませんが、お参りが終わったらすぐに大量の水で洗い流してあげましょう。
諸説ありますが、線香やローソクの炎は仏様にお供えするものであり、また人間の息は穢(けが)れたものとされています。
仏様にお供えするものを穢すことになるので、炎を消す際は手で仰ぐなどしましょう。
お参りの方が置いて帰ったお供え物を狙ったカラスや、立地によっては鹿、イノシシがお墓を荒らすケースがあるのです。
また、ビールやジュースの缶を置いたままにしておくと、丸い輪状のサビが付いてしまいます。
こうなるとサビを除去することは非常に難しいので、お供えしたものは全て持ち帰るようにしましょう。
最後に乾いたタオルで乾拭き(からぶき)してあげましょう。
特に夏場の墓石というのは想像を絶するほどの熱を持っているため、やけどの危険もあります。
それ以外にも墓石の角にぶつかって怪我をしたり、濡れた墓石で滑って転んだりといったトラブルにも繋がりかねません。
どうしても抱き付きたいという方は工事を担当した石材店に相談してみてはいかがでしょう?
皆でお墓に集まり、まずはお掃除から始めるのが通例ですが、この時にやってはいけないことを石材店の視点からお教えしたいと思います。
お酒をかけない
石材にお酒をかけると、サビや変色の原因となります。例えば故人が好きだったのであれば、お供え物としておちょこや湯飲みに注いであげることをお勧めします。
宗教上やむを得ない場合は致し方ありませんが、お参りが終わったらすぐに大量の水で洗い流してあげましょう。
炎を吹き消さない
これは作法の問題ですが、線香やローソクの炎を息を吹きかけて消していませんか?諸説ありますが、線香やローソクの炎は仏様にお供えするものであり、また人間の息は穢(けが)れたものとされています。
仏様にお供えするものを穢すことになるので、炎を消す際は手で仰ぐなどしましょう。
お供え物を残して帰らない
大抵の霊園・墓地には「お供え物は持って帰りましょう」という注意書きがあるのでご存知の方も多いと思います。お参りの方が置いて帰ったお供え物を狙ったカラスや、立地によっては鹿、イノシシがお墓を荒らすケースがあるのです。
また、ビールやジュースの缶を置いたままにしておくと、丸い輪状のサビが付いてしまいます。
こうなるとサビを除去することは非常に難しいので、お供えしたものは全て持ち帰るようにしましょう。
濡れたままにしない
水洗いした墓石をそのままにしておくと、汚れが付着したり苔が生えたりする原因になります。最後に乾いたタオルで乾拭き(からぶき)してあげましょう。
抱き付かない
お墓は故人そのものということで、懐かしさのあまり抱き付いたりするのはやめましょう。特に夏場の墓石というのは想像を絶するほどの熱を持っているため、やけどの危険もあります。
それ以外にも墓石の角にぶつかって怪我をしたり、濡れた墓石で滑って転んだりといったトラブルにも繋がりかねません。
どうしても抱き付きたいという方は工事を担当した石材店に相談してみてはいかがでしょう?
- 【檀家(信徒、門徒)】の意味はご存知ですか? 檀家になるには?
- 檀家とは?檀家とは、特定のお寺に所属し、葬祭や供養などを専属で営んでもらう代わりにそのお寺を経済的に支援する家のこと… 続きを読む
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
- 2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
- 【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
- 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む