お墓や供養、仏事などに関するあらゆる情報・トピックスをご紹介。
随時更新していきますので、ぜひともお気に入り登録してくださいね!
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
- 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
- 【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
- 樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
- 【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
- 加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
- うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
- 遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
- 開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む
- 戒名を授かるための戒名料とは? 戒名料の相場は?
- 戒名料とは?「戒名料」とは読んで字のごとく、戒名を付けてもらうのにかかる料金の事です。「戒名」とは、もともと出家した修行僧が、仏門に入り戒律の世界に生きる証として与えられる名前です。現在では、在家でも仏教徒が亡くなると、寺院の僧侶によって戒名を授けられます。故人を浄土に導き成仏させるためと言われ、簡単に言えばあの世における名前と言う位置づけです。仏の弟子になる、という意味合いもあります。なお、浄土真宗には戒律がないため、「… 続きを読む
- 【3択クイズ】墓石の重さは、街で見かける「○○○」と同じだった!
- 「お墓」は何から出来ている?「お墓」が何から出来ているか、ご存知ない方は少ないのではないでしょうか。そう、石ですね。石の中でも「花崗岩(かこうがん)」すなわち「御影石(みかげいし)」というのが墓石の材料として最も多く用いられています。もちろん例外はあって、東日本でしばしば使用される「小松石(こまついし)」は「安山岩(あんざんがん)」に分類されます。花崗岩は地中のマグマがゆっくりと時間を掛けて冷え固まった「深成岩(しんせいが… 続きを読む
- お墓のエキスパートによる、『お墓の川柳』作品を大公開!
- 突然ですが。以前、弊社内で「お墓の川柳コンクール」を実施したことがありました。「お墓」を取り扱う企業として、お墓や先祖供養のこころを自らも理解していなければならないのは当然の話。ならばそれを何らかのカタチで表現することで理解を深めると同時に、新たな気付きのようなものが得られたら、という狙いだったわけですが、蓋を開けてみれば期待以上の名句や迷句が揃い、これらを眠らせたままにしておくのは余りにも勿体ないと思いながら早幾年。折角… 続きを読む
- 【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」
- 遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討される方が増えてきました。「墓じまい」とは文字通りお墓をしまう、すなわち撤去することを指しますが、何か大切なことを忘れていませんか?そう、中に納められていたご先祖のご遺骨です。たとえ墓石は処分できたとしても、ご遺骨を処分することなどできませんよね。残ったご遺骨は、いったいどうすればよいのでしょうか?その答えがこ… 続きを読む
- 【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。
- 建立後5年が建ったら、お墓の健康診断を。日頃から雨風にさらされているお墓。表面の艶が徐々になくなり、心なしか色褪せてきたような気がしませんか?私たち人間にも定期的な健康診断が必要であるように、お墓も建立して5年以上が経過したら、健康診断を受けた方が良いと言われています。表面の風化については好みもあり、多少の変質は味わいが出て良いと歓迎する方もいますが、問題は目に見えない劣化です。例えば、墓石の各部品をくっつけていた接着剤が… 続きを読む