カトトピ

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓や供養、仏事などに関するあらゆる情報・トピックスをご紹介。
随時更新していきますので、ぜひともお気に入り登録してくださいね!

おすすめのトピックス

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

新着トピックス

故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?
葬儀が終わってある程度の時期がきたら、故人の身の回りの品々や家財道具の整理を始めましょう。近頃では、遺品の整理をすべてお願いすることができる専門業者も増えていますが、故人の愛用していた思い出の品々は、「形見分け」として親交のあった方々に贈るという方法もあります。そこで今回は、遺品整理の際に行う「形見分け」について、その時期やマナーを詳しく解説していきます。 形見分けとは 家族が亡くなって遺品整理を行う際… 続きを読む
大人のお盆休み工作~精霊馬・精霊牛を作ってみよう~
子どものころを思い出してお盆休みの工作にチャレンジ!7月、8月と言えば学生の頃は夏休み真っ最中だったこともあり、楽しい思い出しか残っていませんが、年をとった今となってはうだるような暑さを想像しただけで、憂鬱な気分に陥る時も。そこで今回のカトトピでは、カトトピ読者の皆さんに童心に返っていただく意味を込めて、大人のお盆休み工作のすすめです。お盆にちなんで「精霊馬・精霊牛」を作ってみましょう! 精霊馬・精霊牛とは?精霊… 続きを読む
【墓じまい】で失敗、後悔しないための3つのポイントを大公開!
 「あそこのテーブル空いてるのに」と思ったことがある人は要注意都心のオフィス街で働いていると、ランチタイムのレストランはどこも満員。テーブル席で食事を摂っていると、店員さんが「すみません、合席よろしいですか?」などとお伺いを立ててくることもありますよね。これだけ混雑してるんだし、合席もやむを得ないかな、と思いながらふと目を上げると、視線の先に空のテーブルがひとつ。こんな時、あなたはどう思いますか?空席が全くないの… 続きを読む

動画トピックス

【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」
遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討される方が増えてきました。「墓じまい」とは文字通りお墓をしまう、すなわち撤去することを指しますが、何か大切なことを忘れていませんか?そう、中に納められていたご先祖のご遺骨です。たとえ墓石は処分できたとしても、ご遺骨を処分することなどできませんよね。残ったご遺骨は、いったいどうすればよいのでしょうか?その答えがこ… 続きを読む
【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。
建立後5年が建ったら、お墓の健康診断を。日頃から雨風にさらされているお墓。表面の艶が徐々になくなり、心なしか色褪せてきたような気がしませんか?私たち人間にも定期的な健康診断が必要であるように、お墓も建立して5年以上が経過したら、健康診断を受けた方が良いと言われています。表面の風化については好みもあり、多少の変質は味わいが出て良いと歓迎する方もいますが、問題は目に見えない劣化です。例えば、墓石の各部品をくっつけていた接着剤が… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ