株式会社 加登

関西エリア
フリーダイヤル 0120-01-9999
関東エリア
TEL 03-5733-4100

追善供養とは? 忌日法要、年忌法要との違いは?

追善供養とは?
 

「追善供養」とは? 忌日法要、年忌法要との違いは?

追善供養(ついぜんくよう)とは、生きている人が亡くなった人の冥福を祈って行う供養のことを指します。
故人のために善を積むことで、故人がより良い世界に生まれ変われるよう応援することになるとともに、その善行が自分自身にも返ってくると考えられています。
なお、浄土真宗の場合、人は亡くなると阿弥陀如来の力ですぐに成仏できる(往生即成仏)と考えられているため、通常追善供養は行いません。
 
具体的には、以下の行いを「追善供養」と呼びます。
 
・故人の命日(月命日)に行う法事
一般的にはこれを「追善供養」と呼ぶことが多いようです。
 
・忌日法要、年忌法要
四十九日など、亡くなった命日から数えて7日ごとに行われる法要を忌日法要、一周忌、三回忌など年ごとに行われる法要を年忌法要といいます。
 
・日々仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたりする行為
お寺様をお招きしての本格的な法要だけが供養ではありません。故人やご先祖を偲び、冥福を祈るという日々の行為も立派な追善供養です。お一人でもご家族だけでも出来る、最も身近な供養を忘れないようにしたいものです。

つまり、忌日法要も年忌法要も「追善供養」のひとつで、様々な追善供養の中でも、故人の命日から数えて7日ごとに行われる法要をとりわけ「忌日法要」、年ごとに行われる法要を「年忌法要」と呼ぶのです。


 

忌日法要(中陰供養)、年忌法要をより詳しく知る

家族や親族が亡くなったのちしばらくは、忌日法要、年忌法要で集まる機会も多いと思います。
皆で顔を合わせて故人の冥福を祈り、在りし日の思い出話に花を咲かせるのも素晴らしいことですが、忌日法要や年忌法要の意味を詳しく知ることで、それぞれの法要がより身近でかつ意義深いものになるのではないでしょうか。

中陰(冥土の旅)

故人が亡くなってから四十九日までの期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
その間、7日ごとに行われる法要が「中陰供養(忌日法要とも)」です。

故人は四十九日(満中陰)までの7週間、生前の行いについて7日ごとに裁きを受け、判決の結果によって死後の行き先を決められます。

故人が少しでも良い判決を受けられるよう、残された人間が故人のために法要を営み、故人が生前に積んだ分に加えて善を追加するのが「追善供養なのです。

十王裁判
百箇日忌、一周忌、三回忌は儒教に基づき、中国で生まれたと言われています。
初七日から三回忌
までのあいだ、十王による十回の裁判が行われます。

十三仏裁判
中国の十王信仰をもとに、日本で考えられたのが十三仏です。
七回忌、十三回忌、三十三回忌にも
裁判が行われます。



忌日法要と年忌法要


いかがだったでしょうか?
忌日法要、年忌法要は、故人がより良い世界に生まれ変わるための手助けになるんですね。
故人を大切に思うなら、良い判決が下されて欲しいと願うのは当然のこと。
私もこれからは、自分のお願いごとばかりしていないで、故人のためにしっかりと祈りを捧げたいと思います。

関連トピックス

法事・法要の流れを解説 本文を読む
法事・法要における会食はどうやって進めればよいの? 本文を読む
遺族が行うべき四十九日法要の準備 本文を読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供え… 本文を読む
【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!… 本文を読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつ… 本文を読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建… 本文を読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順 本文を読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付け… 本文を読む

加登公式iOS専用無料アプリ「供養ライフ」お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!
アプリダウンロードはこちらをタップ!(タップするとApp Storeダウンロードページに繋がります)

ページの上部へ