株式会社 加登

関西エリア
フリーダイヤル 0120-01-9999
関東エリア
TEL 03-5733-4100

卒塔婆供養とは? その意味と費用について解説

お墓参りで墓地を訪れた際、お墓の後ろに縦長の木の板が立てられているのを目にしたことはありますか? これは、「卒塔婆(そとば)」と言って、一般的には経文や題目などが書かれており、ほとんどの仏教徒のお墓に立てられています。ただし、浄土真宗では原則として卒塔婆を使用しません。
今回はこの卒塔婆について、その意味と供養の際に必要な費用について詳しく解説していきます。


 
 

卒塔婆とは何か

卒塔婆とは、故人を供養するためにお墓に立てられる縦長の木の板のことで、古代インドで使われていたサンスクリット語の「ストゥーパ」が語源であると言われています。
「生きている人の善い行いは、故人の善い行いとなり、それがまた自分に戻ってくる」という教えに基づいて、仏教(浄土真宗を除く)では、生きている人が故人に対して供養を行います(追善供養)が、その際に用いられるのが卒塔婆です。
「この世を構成するのは地、水、火、風、空という5つの要素である」という仏教の宇宙観を表した五輪塔の形を基につくられていて、年忌法要やお盆、お彼岸などの節目ごとにお墓に立てて供養します。卒塔婆供養を行う場合には、僧侶へ依頼をして卒塔婆に経文、戒名、梵字、建立日などを書いてもらう必要があるため、事前にお寺へ連絡しておく必要があります。
 
 

卒塔婆供養の費用はどれくらい?

卒塔婆は原則として寺院に用意してもらいますが、その金額は地域や寺院によって異なります。一般的な供養料の目安としては1本あたり3,000円〜10,000円程度が相場となっています。
卒塔婆供養を行う方が複数名いる場合には、事前に施主に卒塔婆料を渡し、施主から「卒塔婆料」として包んだものを僧侶へ渡します。その際には、郵便番号の枠などが記載されていない「奉書白封筒」と呼ばれる封筒に供養料を入れ、卒塔婆名簿も同封しましょう。表書きは「卒塔婆料」もしくは「卒塔婆供養料」と記すのが一般的です。
卒塔婆供養を依頼する際に供養料が不明な場合は、直接寺院へ尋ねてみても構いません。また、遠方に住んでいて、年忌法要や法事に参加することができない方は、事前に寺院に卒塔婆供養の依頼をしておくことも可能です。
 
 

卒塔婆を立てる時期は?

卒塔婆を立てる時期について特に決まりはありません。一般的には、最初に卒塔婆を立てるのは納骨供養のときで、その後は節目の法要ごとに新しい卒塔婆に交換します。
もちろん、年忌法要以外にもお盆やお彼岸、祥月命日など、お墓参りをするタイミングで立てても構いません。新しいものを立てる際には、古い卒塔婆は寺院に処分してもらいます。
 
 

宗派によっては卒塔婆を立てないケースもある

卒塔婆供養は仏教で行われている追善供養のひとつですが、同じ仏教であっても浄土真宗では原則として追善供養を行っていないため、卒塔婆を立てません。法要に招かれた方が卒塔婆供養を行う場合には、あらかじめ施主に宗派の確認をしておくことが大切です。
 
 
卒塔婆供養は宗派によっても作法が異なります。卒塔婆供養を行う際には、必ず事前に住職に確認するようにしましょう。

関連トピックス

位牌とは何? そんなに大切なものなの? 本文を読む
墓標(ぼひょう)って何? 本文を読む
【檀家(信徒、門徒)】の意味はご存知ですか? 檀家にな… 本文を読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供え… 本文を読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「… 本文を読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつ… 本文を読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建… 本文を読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順 本文を読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付け… 本文を読む

加登公式iOS専用無料アプリ「供養ライフ」お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!
アプリダウンロードはこちらをタップ!(タップするとApp Storeダウンロードページに繋がります)

ページの上部へ