株式会社 加登

関西エリア
フリーダイヤル 0120-01-9999
関東エリア
TEL 03-5733-4100

今すぐわかる【永代供養】。視点を変えて整理してみました。

「永代供養」が分かりづらい理由

試しに、インターネットで「永代供養」を検索してみてください。

ずらずらっと「永代供養」関連のサイトが並びますが、中を見てみるとその定義は結構バラバラなのがお分かりいただけると思います。

例えば「薬局」と言ったらどこに行っても「薬を売っているお店」に決まっています。
もちろん薬以外の商品を扱っているお店もありますが、「薬局」を名乗っているのに電化製品しか扱っていなかったり、野菜と果物しか置いていなかったりということはありません。

しかし、「永代供養」はそうではありません。
前述の例ほどではないにせよ、同じ「永代供養」の看板を掲げているのに、中に入ってみると全く異なるものを扱っているということが多々あるのです。


 

「永代供養」を分類してみました。

分類のポイントは2つ。
・ご遺骨が合祀されるのか、個別に納骨されるのか
・管理料を毎年支払うのか、最初にまとめて支払うのか


以上を念頭に置き、各タイプのご説明をしたいと思います。

A)永代合祀墓(合葬墓)
文字通り、合祀するためのお墓にご遺骨を納めます。関西で有名な一心寺の骨仏(ご遺骨を集めて作られた仏像)も、この合祀墓の一種です。
料金が手ごろで、手間もかからず、永代にわたって法要をしてもらえるのが何よりのメリットです。ただし、ご遺骨は見知らぬ方々のご遺骨と混ざってしまうため、抵抗を感じる方もいらっしゃるようです。


B-1)一般のお墓/納骨堂(永代供養付き)
お墓を建てる際に気になるのが、承継する人がいなくなった時のこと。以前は代が途絶えること自体少なかったため、無縁になったお墓を救済するための仕組みを持たない霊園がほとんどでした。
最近は園内に永代合祀墓を備える霊園が増え、代が途絶えたらご遺骨をそちらに移してもらえるところもあります。他の方のご遺骨とともに合同法要もしてもらえるので、放ったらかしにはならず安心です。
代が途絶えるまでは毎年管理料を支払う霊園がほとんどです。また、無縁になった場合の合祀にかかる費用を負担しなければならないところもありますので事前に確認しておきましょう。


B-2)期限付きのお墓/樹木葬/納骨堂
B-1とは異なり、あらかじめ決められた年数を経過すると、自動的にご遺骨は合祀墓に移されます。代が途絶えることが決まっている、あるいは子供にお墓を継承させたくないという方に向いています。
多くの場合独り身の方や、ご夫婦だけで購入されるため、「個人墓」「夫婦墓」の名称で販売している霊園もあります。
使用する年数が決まっているため、管理料は初回に一括で支払うのが一般的です。
最近流行の「樹木葬(じゅもくそう)」にもこの形が多いですね。


C)永代供養墓/樹木葬
代が途絶えても、お墓とご遺骨がそのまま存続するお墓です。合祀に抵抗のある方の間で人気が高まりつつあります。大抵の場合管理料は初回の一括払いです。
代が途絶えることを前提としたお墓ですので、納骨できる人数が限られていたり、子孫がいても承継できないなどの制限が設けられていることもあります。
お参りする方がいなくなっても定期的に合同法要をしてもらえますが、33回忌まで、など供養をしてもらえる期間が定められていることもあります。
また、「樹木葬」にこのシステムを採用している霊園もあります。

 

最後に

いかがだったでしょうか。
ひと口に「永代供養」と言っても、お墓や納骨堂、樹木葬など納骨の手段は色々です。
従って、手段から考えるのではなく「ご遺骨が合祀されるのか、個別に納骨されるのか」、「管理料を毎年支払うのか、最初にまとめて支払うのか」を基準に考えると、自ずとご自分に合った「永代供養」が見えてくると思います。

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供え… 本文を読む
【令和6年8月13日放送開始、SEASON8もご紹介!… 本文を読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつ… 本文を読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建… 本文を読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順 本文を読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付け… 本文を読む

加登公式iOS専用無料アプリ「供養ライフ」お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!
アプリダウンロードはこちらをタップ!(タップするとApp Storeダウンロードページに繋がります)

ページの上部へ