よくある質問

堂内施設について

身障者用トイレはありますか?
ございます。
車椅子でも見学・お参りできますか?
可能です。無料貸し出しもいたします。

お申込みについて

お墓を持ちたいのですが、申し込み資格や条件はありますか?また、仏様がいなくても申し込みはできますか?
当霊廟は宗教や国籍を問わず、随時お申込みになれます。また、すべてのタイプにおいてご遺骨がなくてもお申込みいただけます。
何親等まで同じお墓に入れますか?
親等の制限はございません。名義人様の了承があれば大丈夫です。
遺骨は何体まで一緒にお墓に入れられますか?
おふたり用を除き、何体でもお納めになれます。
募集期間を教えてもらえますか?
随時お申込みいただけますが、完売次第受付終了いたします。
また、物価の変動などによる価格改定の可能性もございますので、早めのお申し込みをお勧めしております。
申し込んだらすぐに納骨できますか?
完成まで2~3か月かかります。
「永代供養付き」とはどういう意味ですか?

将来代が途絶えてお墓を守る方がいなくなっても、当霊廟にてご遺骨を永代供養させていただくシステムのことを指します。

宗旨宗派による購入制限はありますか?
ございません。キリスト教や神道、その他在来仏教以外の宗教を信仰する方にもお申込みいただいております。
跡継ぎがいなくてもお墓を購入できますか?
はい。当霊廟は「永代供養付き」ですので、跡継ぎがいらっしゃらなくても、当霊廟が代わって供養をつづけます。
夫婦だけ、個人で入れるお墓はありますか?
どのお墓にもご夫婦やおひとりだけでお入りになることが可能です。お2人様専用タイプもございます。
合祀したいのですが可能ですか?
合祀のみのお申し込みは承っておりません。当霊園にお墓をお持ちの方が無縁になった場合は、合祀のうえ永代供養いたします。
妻の両親を一緒に納骨することはできますか?
名義人様の了承があれば問題ございません。

納骨について

納骨はどのようにするのですか?納骨できる骨壺の数は決まっていますか?
厨子(ずし)

ご遺骨を納めるための「厨子(ずし)」に、骨壺のままお納めいただきます。4寸壺なら6個までご納骨が可能です。

厨子(ずし)が一杯になったらどうすればいいですか?
4寸壺で6個まで入りますが、6名様までのご遺骨しかお納めになれないわけではありません。一部のご遺骨を境内の永代供養塔に納めたり、ご遺骨をパウダー化してまとめたりすることにより、代が続く限り何名様分でもご納骨が可能です。※スタンダード(2名様用)は2名様分までお納めになれます。
遺骨を返してもらうことはできますか?
もちろん可能です。転居などのためご遺骨を別の場所に移す方もいらっしゃいますが、どうぞご安心ください。お申し出いただけば、ご遺骨をお返しすることが出来ます。お気軽にお申し付けください。※永代供養塔に埋葬後はお返しできません。
骨壺のまま納めるとカビが生えるというのは本当ですか?
カビは湿度65%、気温20度以上の環境で生育します。当霊廟では空調設備とともに大型除湿機を完備し、一年を通して湿度60%以下の状態を保っていますのでご安心ください。

お参りについて

受付はどのようにすればいいですか?
【通常期】ご利用可能な参拝室に空きがあれば、直接空き参拝室にお越しになり、受付処理を行ってください。
【お盆、お彼岸などのお墓参りシーズン】1Fの受付機にてご希望の参拝室をお選びいただくと、受付番号が発行され、順番がくると掲示板上にその受付番号が表示されます。待ち時間の目安も表示されるため、ストレスを感じることがありません。
掃除はどうしたらいいですか?
掃除は不要ですので、頻繁にお参りできない方でも安心です。
供花やお線香は持参した方がいいですか?
供花やお線香

供花やお線香の持ち込みは出来ませんが、常時生花が供えられ、お香は備え付けのものをご使用いただきます。手ぶらでお越しください。

参拝カードを紛失した場合はどうすればいいですか?
再発行できます(1枚につき2,000円)。
車いすを使用していますが、お参りできますか?

大阪ふくしま霊廟内は段差のないバリアフリー設計。各フロア間の移動にはエレベーターをご使用になれるほか、国際基準に適合した身障者用多機能トイレも完備しておりますので、車いすやベビーカーご利用の方でも安心です。

  • エレベーター
  • 身障者用多機能トイレ
車で参拝しに行きたいのですが、駐車できる場所はありますか?
最寄駅やバス停のすぐそばにありますので、公共機関のご利用をお勧めしております。お車でお越しの場合は、近隣にコインパーキングが多数ございますのでそちらをご利用ください。
将来、ビルの建て替え費用を負担する必要はありますか?
管理料不要をうたっている納骨堂もありますが、将来建物の修築や建て替えが必要になった際、別途費用の徴収があるかも知れません。
大阪ふくしま霊廟なら、毎年お支払いいただく護寺会費を積み立て、将来の改修や建て替え費用に充てますので安心です。

墓じまいについて

大阪ふくしま霊廟の「墓じまい」をしなければならなくなったらどうすればいいですか?
お申し出いただけば、ご遺骨をお返しするか、永代供養塔に埋葬させていただくかをお選びになれます。銘板の撤去等も含め、一切費用はかかりませんのでご安心ください。
田舎のお墓を「墓じまい」して遺骨を持ってきたいのですが、手続きはどうすればいいですか?

「墓じまい」はお墓から埋葬されていたご遺⾻を取り出すということ。墓地の返還手続き、石材撤去工事が必要となります。また、埋葬されていたご遺⾻は無断で取り出すことはできないので、役所での⼿続きが必要です。墓じまいの流れや必要な手続きは「墓じまい」の⼿続き・流れで詳しく解説していますので、参考にしてください。

手続き

大阪ふくしま霊廟指定石材店の加登なら、田舎のお墓の墓じまい、お引越しの実績が豊富。田舎のお墓に関する現地確認やお見積もりなどと、大阪ふくしま霊廟の申込み手続きなどとをまとめて承りますので手間を省くことができます。

また、資料を無料でご用意していますので、お電話または問い合わせフォームからお気軽にお取り寄せください。

田舎の墓じまいも相談できますか?

もちろんです。離島など一部地域を除き、無料で現地視察・お見積もりいたします。

また、資料を無料でご用意していますので、お電話または問い合わせフォームからお気軽にお取り寄せください。

田舎にお骨がたくさんあっても受け入れてもらえますか?

可能です。

資料を無料でご用意していますので、お電話または問い合わせフォームからお気軽にお取り寄せください。

田舎の墓じまいの工事には、立ち会いをしないといけませんか?

ご希望であれば立会いは可能ですが、必須ではございません。遠方のため立会いされないケースが大半です。

また、資料を無料でご用意していますので、お電話または問い合わせフォームからお気軽にお取り寄せください。

営業スケジュールについて

開門・閉門時間は何時ですか?
開門は9:00、閉門は19:00です。年末年始や定休日も同様です。ご見学の場合は、年末年始、定休日を除き10:00から19:00までの間に入館いただければご案内可能です。 ※参拝は9:00から18:30まで可能です。
寺務所スタッフの待機時間は決まっていますか?
スタッフは年末年始、定休日(盆彼岸、祝日を除く水曜)を除く10:00から19:00まで待機しております。
年末年始は営業していますか?
年末年始は管理寺務所は休業させていただいております。お墓参りは可能です。
定休日にお墓参りはできますか?
お墓参りは可能ですが、管理寺務所は休業しております。

見学について

予約なしで見学できますか?
定休日以外は可能ですが、待ち時間が生じることがございますので、事前のご予約をおすすめしております。
リモート見学(オンライン見学)はできますか?
可能です。詳細はお問い合わせください。
案内なしで自由に霊廟内を見学することはできますか?
セキュリティ対策のため、参拝カードをお持ちでない方はスタッフのご案内なしでご見学いただくことができません。強引な営業活動はいたしませんので、困った際はお気軽にスタッフにお尋ねください。
霊廟の定休日に見学はできますか?
セキュリティ対策のため、参拝カードをお持ちでない方はご見学いただくことができません。

お支払い・費用について

お墓購入後にかかる費用には何がありますか?
護寺会費として年間1万2千円かかります。
申し込みから完成までどれくらいかかりますか?
銘板のデザイン、使用する石などによって前後することはありますが注文をいただいてから完成までに通常2~3か月を要します。
ローンは使えますか?
墓地、墓石のご購入にメモリアルローンをご利用いただけます。
クレジット払い、キャッシュレス決済はできますか?
いずれも承っておりません。ただし、手元供養品をオンラインで購入される場合はクレジット決済が可能です。
建てたお墓を将来墓じまいするとき、費用はかかりますか?
費用はかかりません。

当霊廟をお持ちの方へ

代が途絶えたらどうなりますか?
年4回の墓前供養

万一代が途絶えてしまった場合は境内の永代供養塔に無料で埋葬し、年に4回の墓前供養をいたします。

名義人が亡くなったらどうしたらいいですか?
名義変更の手続きが必要です。まずはスタッフにご相談ください。
事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
年忌法要をしたいときは、どうすればいいですか?
お早めにスタッフまでご相談ください。お寺様とのお付き合いがない場合は、宗旨宗派に合ったお寺様をご紹介いたしますので、こちらもお早めにご連絡ください。
跡継ぎについて心配になってきたのですが、お墓を持ち続けてもよいでしょうか。
万一跡を継いでくれる方がいなくなっても、ご遺骨は永代供養塔に移し永代にわたり合同供養いたしますのでご安心ください。
知人が申込みを検討しているのですが、相談できますか?
もちろんです。当霊廟以外のお墓もご紹介可能です。お気軽にご相談ください。
追加で墓地を申し込むことはできますか?
はい。ただし、当霊廟のお申込みは先着順ですので、お早めにお申し出ください。
新たに納骨することはできますか?
はい。書類手続きの上、ご納骨いただけます。スタッフがお手伝い致しますので、ご納骨の日時をお知らせください。(管理寺務所が休業の際はお手伝いが出来かねます。予めご了承ください)
住所が変わったのですがどうしたら良いでしょうか?
手続きには使用許可証、名義人様の住民票原本(本籍地記載のもの)、認印が必要です。まずは管理寺務所スタッフにご相談ください。
トップに戻る