カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 「お盆、お墓参り」川柳コンクール募集開始。入選のコツは?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

「お盆、お墓参り」川柳コンクール募集開始。入選のコツは?



最近はゴールデンウイークを過ぎるともはや夏のような陽気で、職業病とでも言いましょうか、この業界最大のイベント「お盆」のことが頭から離れなくなってしまう自分がいます。
 
ところで以前、社内で実施した「お墓の川柳コンクール」というのををご紹介したことがあります(該当記事「お墓のエキスパートによる、『お墓の川柳』作品を大公開!」はこちら)が、この度、株式会社加登は、一般消費者の皆様を対象に「第1回川柳コンクール」を開催する運びとなりました。
 
今回のテーマは「お盆」「お墓参り」
最優秀作品の作者には5万円分の商品券を進呈しますので、ふるってご応募いただきたいのですが、「川柳なんて詠んだことないよ」「どうやって作ったらよいか分からない」という方も多数いらっしゃるかと思います。そこでこの記事では、川柳とは何か、優れた川柳を詠むにはどのようなコツがあるのかなど、応募を検討している皆様のためのお役立ち知識をご紹介したいと思います。
 
>>株式会社加登主催「第1回川柳コンクール」応募はこちらから
 
 

川柳とは? 俳句との違いは?

川柳とは、世界で最も短い定型詩のひとつで、俳句と同じ五・七・五の十七音から構成されます。
では、同じ形式の「俳句」とはどこが違うのでしょうか?
 

「季語」の有無

ご存知のように、俳句には特定の季節を表す「季語」がほぼ必須です。
ちなみにお盆(一般的に8月15日前後)の時期には、秋の季語を用います。俳句の世界では、立秋(8月7日ごろ)から立冬(11月8日ごろ)の前日までが秋に当たるためです。
それに対し、川柳においては必ずしも季語を用いる必要がありません。
 

「切れ字」の有無

現代俳句では主に上の句(最初の五音)や末尾に「かな」「けり」「や」に代表される「切れ字」を用います。句中のどこかに意味が切れる部分を作らねばならないのです。一方、川柳では「切れ」を意識する必要がありません。
 

口語体か文語体か

川柳は私たちが普段話し言葉として使用している「口語体」を用いますが、俳句は書き言葉、すなわち文語体を用いるのが一般的です。先述の「切れ字」を用いるとどうしても文語的になりますよね。
 

題材の違い

俳句は主に自然や四季を題材に詠みますが、川柳では社会風刺など世相や人情を反映したもの、より身近な日常生活を切り取ったものが多く詠まれます。
 
 

川柳の3要素とは

江戸時代の川柳を「古川柳」と呼びます。古川柳において重要とされたのが「うがち」「軽み」「おかしみ」の3要素です。現代の川柳においては当時ほど重視されることはないようですが、川柳の本質を知るうえで押さえておきたいものです。
 

うがち

穴を開けるという意味の「うがつ(穿つ)」の名詞形です。「うがった見方」という言い回しがあるように、事象を斜めから見る姿勢のことです。何気ない出来事でも、普通とは異なる視点で捉えることにより、他人が見落としている本質があらわになることがあります。
 

軽み

軽妙さというか、さりげなさというか。言いたいことを詰め込み過ぎるのではなく、あくまで軽く表現することで、かえってその奥にある深みを感じさせる技術です。
 

おかしみ

現代語の「面白い」などとはニュアンスが少々異なり、じわじわと湧き起こってくるような滑稽さのようなものを表します。
 
 

川柳コンクール入選のコツ

「同想句」を避ける

「同想句」とは、発想が同じで似たような句のことを言います。盗作が良くないのは言うまでもないのですが、作者が意図していないところでそっくりな句、あるいは全く同じ句が既に発表されているということが多々あるのが川柳です。大抵のコンクールではテーマが決まっており、そのうえわずか十七音で句を作るわけですからどうしても同じような句が出来がちなのです。言うは易し、ではありますが、やはり他の人にない視点を持つというのが大切ですね。
 

駄洒落や言葉遊びはほどほどに

先述の「おかしみ」は、視点の意外さや鋭さから生まれる知的なユーモアです。無理に笑わせようと思うとついつい駄洒落や言葉遊びに走りたくなるものですが、それらは川柳の本来持つ精神とは相いれない要素です。
 

「中八」はご法度

川柳において「五・七・五」のリズムは非常に大切です。
出来る限りこのリズムから外れないように気をつけましょう。特に、真ん中の7音が1音増えて8音になってしまう「中八(なかはち)」は絶対に避けるべきとされています。
 

時代や世相を捉える

加登の川柳コンクールの場合、テーマがテーマだけに若干難しいかも知れませんが、時代の様相を的確に捉え、句の中に盛り込むのも大切です。
 
 

最後に

色々と書き連ねましたが、まずは作品づくりの過程を楽しんでいただきたいと思います。「おばあちゃん、天国でおじいちゃんと喧嘩してないかな」とか、「お盆のお墓参りのあとに食べたスイカが甘くて美味しかったな」とか、お盆の想い出、お墓に眠る故人のことなどを取り留めもなく頭に浮かべていくうちに、きっと心は穏やかに凪いでいるはずです。

関連トピックス

2023年(令和5年)お盆休み期間はいつからいつまで? 最大10連休を取得するには?
 ※2024年(令和6年)のお盆休み期間については別記事にてご紹介していますのでそちらをご参照ください。&… 続きを読む
2018年(平成30年)お盆とお盆休み。期間はいつからいつまで? 地域によって日程が異なるって本当?
 ※2023年(令和5年)のお盆休み期間については別記事にてご紹介していますのでそちらをご参照ください。&… 続きを読む
お盆の法要。服装は? お布施の相場と表書きは?
お盆の時期には、僧侶を招き、法要を営むご家庭も多いと思います。このトピックでは、お盆の法要の際に包むお布施の相場や表… 続きを読む
盆棚や盆提灯など、お盆の準備はいつ、どのようにするの? お盆期間中の過ごし方は?
祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として日本全国で行われる「お盆」。期間は一般的に8月13日または7月13日からの4日間… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ