カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?

葬儀が終わってある程度の時期がきたら、故人の身の回りの品々や家財道具の整理を始めましょう。近頃では、遺品の整理をすべてお願いすることができる専門業者も増えていますが、故人の愛用していた思い出の品々は、「形見分け」として親交のあった方々に贈るという方法もあります。そこで今回は、遺品整理の際に行う「形見分け」について、その時期やマナーを詳しく解説していきます。

遺品整理



 

形見分けとは

 家族が亡くなって遺品整理を行う際、故人の思い出がつまったものや生前大切にしていた品々を、親族や親しい友人へ分けることを「形見分け」と言います。形見分けは、故人が愛用していたものを手元に置くことで、残された人たちが心を整え、いつまでも故人を思い偲ぶことを目的としていて、衣類やコレクション、時計、書籍、貴金属などが贈られるのが一般的です。ただし、高価すぎるものはたとえ形見分けであっても贈与税の対象となってしまうこともあります。現金はもちろん、価値のある貴金属などは受け取る側にとっても負担となってしまうケースがあるため、形見分けの品を選ぶときには十分な注意が必要です。
 
 

形見分けを行う時期

 形見分けを行う時期については、明確な決まりというものはありません。ですが、仏教では故人の死後49日、神式では死後50日までは冥福を祈る期間と考えられているため、この時期に形見分けを行うのは避けた方が良いと考えられています。遺品整理や形見分けは仏教の四十九日法要や神式の五十日祭が過ぎてから行うようにしましょう。また、形見分けという風習がないキリスト教の場合も、故人が亡くなってから1カ月後に行われる追悼ミサの祭に、形見の品々を親しい人たちへ配ることもあるようです。
 
 

形見分けのマナー

 故人が愛用していた思い出の品々を、親族や親しい友たちへ分ける「形見分け」。そこには、故人を偲んでほしいという遺族の思いが込められているわけですが、その方法によっては贈られた相手にとって負担になってしまったり、思わぬトラブルに発展したりするケースも少なくありません。では、実際に形見分けを行う場合、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。基本的なマナーを見ていきましょう。
 

贈り先への説明をする

形見分けを行う場合には、相手がどんなに親しい間柄であっても必ず事前に連絡をするのがマナー。突然形見を送りつけてしまうと、人によっては負担に感じてしまうこともあります。まずは、丁寧に説明をして受け取ってもらえるかを確認しましょう。
 

基本的に目上の人には渡さない

形見分けは、故人の親族や生前親交のあった友人などに贈るのが一般的で、昔からのしきたりでは目上の人へ贈るのは失礼に当たると言われていました。現在ではたとえ目上の人であっても、故人と親しくしていた方には形見分けを行う場合も多いようですが、なかにはしきたりを重んじる方もいますので、目上の方へ贈る場合には事前に相談をしておくことをおすすめします。
 

極力手渡しで届ける

形見分けはプレゼントではないため、華やかな包装をする必要はありません。贈る相手が遠方の場合には郵送という方法も可能ですが、極力手渡しで届けるのが理想的です。白い無地の紙で簡単に包み、「遺品」、「偲び草」といった表書きを添えましょう。



故人が愛用した品々に触れることで、その人に思いを馳せることができる形見分けですが、その方法によっては失礼にあたり相手に不快な思いをさせてしまうことも…。形見分けを行う際には、上記の内容を参考にして基本的な知識を正しく理解しておきましょう。

関連トピックス

遺族が行うべき四十九日法要の準備
仏教では葬儀後も7日ごとにさまざまな法事や法要が行われます(最近は省略されることも多いですが)。中でも、大きな節目と… 続きを読む
配偶者? 長男? お墓の承継(相続)は誰がするもの?
お墓の名義人が亡くなったとき、そのお墓をどうするのかということが問題にあがります。日本では古くから、配偶者やその家の… 続きを読む
遠方の家族や親族。孤独死防止のためにできること
高齢化や核家族化の進む日本で、近年深刻な社会問題となっている「孤独死」。誰にも看取られることなく一人で亡くなる方を少… 続きを読む
位牌とは何? そんなに大切なものなの?
位牌とは? いつ作れば良い?位牌(いはい)とは、故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ