2026年(令和8年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークは9連休も!?
仏事・法要について
2026(令和8)年の春分の日、秋分の日、お彼岸の日程・期間については別の記事にてご紹介しています。
>>「2026年(令和8年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークは9連休も!?」閲覧はこちら
春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となります。
「春分の日」と「秋分の日」はいずれも国民の祝日で、毎年2月に開催される閣議によって翌年の日程が決められています。
春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間。この計7日間が「お彼岸」の期間とされています。
来年(2025年)の春分の日は3月20日(木・祝)ですから、【2025年(令和7年)春のお彼岸は3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間】という日程になります。
3月17日(月) 彼岸入り
3月20日(木・祝) 中日(春分の日)
3月23日(日) 彼岸明け
秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間。この計7日間が「お彼岸」の期間とされています。
来年(2025年)の秋分の日は9月23日(火・祝)ですので、【2025年(令和7年)秋のお彼岸は9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間】という日程になります。
9月20日(土) 彼岸入り
9月23日(火・祝) 中日(秋分の日)
9月26日(金) 彼岸明け
お盆とは違って「お彼岸休み」というのは存在しませんが、シルバーウイークといわれる9月の連休に重なることが多い秋のお彼岸。今年(2024年)は9月16日(月)が敬老の日だったため、お彼岸前週の9月14日(土)から16日(月・祝)までが3連休となり、お彼岸期間中も9月21日(土)から・23日(月・振替休日)が3連休となりました。大型連休とは言えないかも知れませんが、3連休が2週連続で訪れるというシルバーウイークでした。
来年(2025年)の敬老の日(祝日)は9月15日(月)なので、お彼岸前の9月13日(土)から15日(月・祝)までが3連休となりますが、お彼岸期間中は9月20日(土)・21日(日)の2連休のみです。ただし、秋分の日が23日(火・祝)であるため、22日(月)に有給休暇を取得できれば、9月20日(土)から23日(火・祝)まで・振替休日)の4連休が実現します。今年同様大型連休とはなりづらく、有給休暇を取らない限り、残念ながら日程に恵まれるシルバーウィークとは言えないかも知れませんね。
お彼岸中の混雑を避け、前週の3連休にお墓参りをされる方も多くなるかも知れません。
なお、「お墓・仏事の参考書」では、他にもお彼岸関連のトピックを公開しています。
併せてご覧ください。
「川西中央霊園」や「墓じまい」など、知りたい単語を検索していただくことで関連ページを一覧表示します。