大阪市都島区、Osaka Metro 谷町線「都島」駅(梅田駅直結の「東梅田」駅から3駅5分)より徒歩3分。
都心の一等地に、まったく新しいタイプのお墓(納骨堂)が誕生しました。
その名を、大阪みやこ霊廟 縁凛堂(えんりんどう)。
合祀墓でもなく、ロッカー式納骨堂でもない、関西エリア最高級の「室内墓地(納骨堂)」です。
ご家族やご親族が集まり、室内にもかかわらずまるで屋外のお墓と同じように手を合わせることができ、
代が続く限り承継が可能。
万一代が途絶えても、無料で永代供養塔に埋葬し、永代にわたってご供養しますのでご安心ください。
>>大阪みやこ霊廟 最新チラシはこちらをクリック
>>館内メンテナンスのご案内はこちらをクリック
- Osaka Metro 谷町線「都島」駅(梅田駅に直結する「東梅田」駅から3駅5分)より徒歩約3分。大阪シティバス「総合医療センター前」「地下鉄都島」停留所からも徒歩約2~3分。アクセスの良さで、気軽に立ち寄ることができるのも魅力です。
- 大阪みやこ霊廟は、いわば室内にあるお墓(納骨堂)。もちろん冷暖房完備ですので、天候や気温を気にせずにお参りすることが可能です。完全バリアフリー設計を採用し、各フロア間の移動にはエレベーターをご利用になれます。もちろん、国際基準に適合した身障者用多機能トイレも完備。お年寄りやお身体の不自由な方にも安心してお参りいただけます。
- 大阪みやこ霊廟には、常に生花が供えられ、お香が用意されています。お掃除の必要もありませんので、手ぶらでお越しください。9時から17時30分の間であれば、お参りは365日いつでも可能ですので、思い立ったらいつでも気軽に足を運び、心地良いBGMの流れる空間で、ご先祖様とのひとときを心ゆくまでお楽しみください。
-
- 大阪みやこ霊廟は現代のニーズにお応えするお墓(納骨堂)です。一定期間を過ぎるとご遺骨が合祀される納骨堂が多い中、大阪みやこ霊廟は代が続く限り承継し続けることが出来ます(おひとり用、おふたり用を除く)。万一将来代が途絶えても、ご遺骨は境内に設置された永代供養塔に無料で埋葬し、永代にわたってご供養いたします。
-
- 管理料不要をうたっている納骨堂もありますが、将来建物の修築や建て替えが必要になった際、別途費用の徴収があるかも知れません。大阪みやこ霊廟なら、毎年お支払いいただく護寺会費を積み立て、将来の改修や建て替え費用に充てますので安心です。
- 大阪みやこ霊廟は2Fの本堂を大収容法要室としてご利用いただくことができます。ご家族やご親戚が集まって本格的な法要を営むことで、ご先祖様にとって最高の供養をご提供できるのは大阪みやこ霊廟ならではの安心です。
- 田舎のお墓を「墓じまい」して、当霊廟にご遺骨を納めることができます。お参りが身近になり、仏様も安心です。
新しいタイプのお墓(納骨堂)、大阪みやこ霊廟。
従来のお墓や納骨堂とは異なる点もありますので、まずは参拝の流れをご説明します。
- 森羅万象(しんらばんしょう) 全てのものは、
普遍なる円として存在する。 - <中心> <全体> <調和> 全ては【円】であり真理である。
互いに関連し、共存しあいながら、自他は融合しつつ広がっていく。
それを私たちは【縁】と呼び、
それを私たちは【輪】というかたちで感じている。 - 本来の自分と共鳴し、宇宙と融けあう場所。
人との繋がり【倫】を見つめ、自身を解き放つ場所。
【凛】とした空気に包まれ、こころがやさしくほぐれる場所。 - 日常と非日常が混じり合う空間。
五感で感じる空間 <香> <音> <光> <源> <心>
5つの感覚へのアプローチ。
霊園名 | 大阪みやこ霊廟 縁凛堂(おおさかみやこれいびょう えんりんどう) |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市都島区都島本通1-20-17 ⇒詳しい地図はこちら |
電話番号 | 0120-272-822 |
経営主体 | 宗教法人 奥之坊 |
営業時間 | 9:00~18:00(参拝の最終受付は17:30) ※ご見学が重ならないように、来廟予約をお願いしております。 ご予約のないご来廟には、ご対応できない場合がございます。 あらかじめご了承ください。 |
寺務所定休日 | 毎週水曜日および年末年始(祝祭日およびお盆・お彼岸は水曜も営業) |
施設・設備 | 本堂、法要室、参拝室、管理寺務所、待合室、商談スペース、ロビー、身障者用多機能トイレ、エレベーター
|