ご存知の通り、2019年10月より消費税率が現在(平成30年12月時点)の8%から10%に引き上げられることが確実視されています。墓石や工事の代金にも消費税がかかりますから、お墓を建てる際の税負担は2%増えることになりま […]
平成最後のお彼岸と、新元号「令和」最初のお彼岸 2019年のお彼岸の日程についてご説明したいと思いますが、その前にひとつ。今年(2019年)は改元が行われ、新元号「令和」が5月1日より使用されています。従って、2019年 […]
日本のお墓は先祖代々その家の長男が承継していくもので、長男以外の子どもたちは、分家となって自分たちでお墓を建てるのが一般的でした。では、さまざまな理由で長男がお墓を継ぐことができなかった場合や、次男が未婚、または子どもが […]
墓地や霊園でお墓を建てた後は、定期的に管理費(維持費)を支払う必要があります。初めてお墓を建てる方にとっては、その費用がどのくらいになるのか、何のために使われているのかはなかなか分からないものでしょう。そこで今回は、お墓 […]
お墓参りをすることを「お線香をあげにいく」と表現することがありますが、実際のお墓参りではどのようにお線香をお供えすれば良いのでしょうか。 本数や、お線香の向き、複数人でお参りする場合の順番など、お線香の供え方にもマナーが […]
初めてお墓を建てることになった場合、まずは建てる場所を探すことから始めます。霊園ではなく寺院墓地にお墓を建てる場合には、その寺院の「檀家(だんか)」になるケースがほとんどです。しかし、普段寺院と関わりのない生活を送ってい […]
皆さまはお墓をどのように掃除されていますでしょうか? この記事ではお墓掃除のコツをご紹介しますが、掃除に使う道具は墓地では手に入らないものもあります。墓地に着くまでに用意しておきたい掃除道具を含めご紹介します。 お墓掃除 […]
お墓を建てるためには墓地が必要になります。しかし、家を建てるために土地を購入するのとは異なり、墓地は「購入」するものではありません。「永代使用権」という、その墓地を使用する権利を手に入れるのです。 では「永代使用権」とは […]
少し前までの日本では、お墓というのは「先祖代々受け継がれていくもの」というのが一般的でしたが、少子化や核家族化など家族形態の変化によって、その考え方も少しずつ変化してきました。では、実際にお墓を承継する人がいない場合、ど […]
「四十九日」の日には家族や親族はもちろん、故人と生前親交のあった方々をお招きする場合も多く、その際には集まった参列者へ喪主から挨拶をすることになります。そこで今回は、四十九日法要での喪主の挨拶について、大切なポイントをま […]