カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 開眼供養(開眼法要)の進め方実例

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~

開眼供養(開眼法要)とは?

お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開眼法要(浄土真宗系では「建碑式」「慶讃法要」などと呼ぶ場合が多い)」と言います。「入魂式」と呼ばれることもあります。
法要に参列すること自体、そう頻繁にあることではないと思いますが、この「開眼供養(開眼法要)」は新しくお墓を建立した時にのみ執り行うため、他の法要以上に巡り合う機会の少ない法要であると言えます。そのため、施主として、あるいは参列者として何をどのように進めれば良いのか想像もつかないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に行われた開眼供養(今回の施主様は浄土真宗だったため、正しくは「建碑式」)の画像を用いながら、開眼供養の進め方をご説明したいと思います。


開眼法要の画像


なお、最近では同時に納骨法要を行うことが多いのですが、今回の施主様が建立されたのは、ご自分やご家族のためのお墓。納めるべきご遺骨はなく、建碑式のみを執り行いました。
このように生きているうちにお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」と言い、大変めでたいこととされています。詳しくは別記事にてご説明していますので、そちらも併せてご覧になってみてください。

>>「終活で準備するお墓。生前墓のメリット」閲覧はこちら

 

祭壇、お供え物の準備

ほとんどの場合、祭壇の用意などはお墓を建立した石材店が手伝ってくれます。

まずは祭壇の上に三宝(さんぽう)と呼ばれるお皿のようなものを置き、その上にお供え物を並べます。
お焼香をするための香炉(こうろ)に炭を置き、ローソクとともに火を点けます。

開眼法要時の祭壇の準備


祭壇をお墓の前に移動させます。
納めるべきご遺骨がある場合は、先に納骨を済ませておく場合も多いですね。

開眼法要のお供え物


祭壇の準備が整いました。
向かって左の三宝に置かれているお供え物が昆布や椎茸、高野豆腐などの乾物類、真ん中は丸餅、右には果物や野菜類となっています。どなたかが亡くなっている場合は、故人の好きだった食べ物や飲み物、タバコなどを供えます。
お供え物の種類や並べ方についてはこれといった決まりがあるわけではないので、不安な方は法要を営んでいただくお寺様に確認してみるのが良いでしょう。

開眼法要の祭壇と供花、お供え物の画像


 

除幕

続いて、軸石(棹石、竿石とも)に巻いてあるサラシを外します。
これを「除幕」といい、こうして最初に行うこともあれば、いったんお経を上げていただいてから除幕することもあります。
開眼供養(開眼法要)に限らず、仏事というのは宗旨宗派、地域はもちろん実際に法要をされるお寺様によってやり方は様々で、ここでご紹介しているのはあくまで一例に過ぎないことをあらかじめご了承ください。

開眼法要 除幕の画像


開眼供養(開眼法要)が終わるまでの間サラシの布を巻いておくのは、魂の入っていない石塔に邪気が入るのを防ぐためです。役目を終えたサラシを妊婦さんの腹帯として使うと(少し短いですが)、安産に恵まれるとも言われています。



 

読経と焼香

ご住職による読経(どきょう、どっきょう)の間は目を閉じ、手を合わせ、ご先祖や故人の冥福を祈りましょう。

開眼法要の画像


参列者によるお焼香。
タイミングについてはご住職から合図があるのでご安心ください。

お焼香の画像


 

お布施をお渡しするタイミング

法要が終わりました。
これでお墓に先祖代々の魂が宿り、本当の意味での「お墓」になりました。

大抵の場合ご住職からお話があり、その後ご住職はお帰りになります。
決まりというわけではないのですが、お布施を渡すタイミングとして多いのはこの時です。感謝の気持ちを込めて、お供え物の一部を持ち帰っていただいても良いでしょう。



 

法要後の片付け

関東などでは「寝線香(ねせんこう)」といって香炉の中に線香を寝かせて火を点けるのですが、関西では線香を立てて火を点けるのが主流です。燃え尽きた後は、写真のように周辺に灰が落ちていると思います。
早めに水で洗い流してあげてください。放っておくと固まって掃除が大変になるので注意が必要です。
墓石にお酒をかけた場合も、必ず水で流しておきましょう。こちらは石が錆びて変色する原因になります。
余ったお供え物は、必ず持ち帰るようにします。カラスや動物がお墓を荒らす恐れがあるためです。

線香立ての画像


 

最後に

以上のような流れで法要は行われますが、初めての開眼供養(開眼法要)は誰しも不安なもの。
お墓を建立した石材店や法要を依頼するお寺様に相談し、式の流れやお供え物などについて事前説明してもらっておくと安心です。


 

関連トピックス

法事・法要の流れを解説
亡くなった方の冥福をお祈りし、心を込めて供養する場である法事・法要。故人の家族や親族だけでなく、故人と生前親交のあっ… 続きを読む
閉眼供養ってなぜ必要なの? 費用の相場についてもご案内
お墓を改葬するときや新しく建て直すとき、または墓じまいをするときに欠かせない「閉眼供養(へいげんくよう)」。閉眼は「… 続きを読む
終活で準備するお墓。生前墓のメリット
 生前墓(寿陵)とは 自分が入るために、生きているうちに建立するお墓を生前墓(寿稜)と呼びます。… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ