カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 継承する人がいない! そんなときに役立つ期限付き墓地とは?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

継承する人がいない! そんなときに役立つ期限付き墓地とは?



少し前までの日本では、お墓というのは「先祖代々受け継がれていくもの」というのが一般的でしたが、少子化や核家族化など家族形態の変化によって、その考え方も少しずつ変化してきました。では、実際にお墓を承継する人がいない場合、どうしたら良いのでしょうか。
今回は、そんなときに役立つ「期限付き墓地」について、詳しく解説していきます。
 
 

期限付き墓地とは

期限付き墓地は、その名の通り使用できる期間が決められているお墓のことです。期間は数年から30年以上までと様々で、期間を延長することが出来るケースもあります。
子どものいない家庭や、子どもがいても遠方に住んでいる場合、将来のお墓の維持管理をどうするのかというのは深刻な問題です。こうした承継者問題は、期限付き墓地の利用増加に大きく影響していると言えます。
 
 

期限付き墓地のメリット

期限付き墓地を選択するメリットは、ある程度の期間はお墓参りができることではないでしょうか。自分の親が亡くなってしまったとき、自分の代まではお墓を建てて供養したいけれど、子どもにはその責任を負わせたくないと考える方もいます。そうした場合でも期限付き墓地であれば、一定期間はお墓を持ち、お墓参りすることができます。
また、管理費用は使用年数に応じて前納するシステムが主流で、建立後の負担が後代にかからないことも利点です。
大切な家族を失った悲しみを、お墓参りを重ねることで乗り越えていく方もいらっしゃいますので、最初からお墓を持たないという選択に抵抗がある方にとっては、期限付き墓地はメリットが大きいと言えるでしょう。
 
 

期限を過ぎるとどうなるの?

期限付き墓地を利用するにあたって、「期限が来た場合に遺骨がどうなるのか」を心配される方も多いと思います。期限が過ぎたら、遺骨は永代供養墓で合祀され、永代にわたって管理、供養されるというのが一般的です。
霊園によっては、期限終了後に期限を延長するか、墓じまいするかを選択することができるため、今は将来のことが分からないという方でも使用期間中にゆっくり考えることが可能です。
 
 
お墓の選び方は、人の生活環境や家族構成によってさまざまです。お墓を承継する人がいない場合や、残された家族に負担をかけたくないという方は、選択肢のひとつとして期限付き墓地を検討してみてはいかがでしょうか。

関連トピックス

お墓の永代使用権とは? どうすれば手に入る?
お墓を建てるためには墓地が必要になります。しかし、家を建てるために土地を購入するのとは異なり、墓地は「購入」するもの… 続きを読む
お墓を持たない場合の供養法とは? そのメリット・デメリットも解説
「先祖代々続くお墓を大切にする」という文化を長く育んできた私たち日本人。お盆やお彼岸の時期にはお墓参りのために家族が… 続きを読む
普通のお墓とどう違う?永代供養墓のポイントと注意点
先祖代々のお墓を承継していくのが一般的なお墓ですが、お墓の跡継ぎ(承継者)がいなくても安心して申し込みできるのが永代… 続きを読む
お墓の跡継ぎがいない場合はどうしたらいいの?
お墓を考えていても跡継ぎがいない、子供達に負担をかけたくないなどの理由から、お墓の建立を躊躇する人が増えています。お… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ