カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 一周忌のお返しはどうすればよい? マナーについても解説

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

一周忌のお返しはどうすればよい? マナーについても解説

仏教では故人の祥月命日のうち、定められた節目の年に年忌法要を行います。そのなかでも亡くなってから初めての命日である「一周忌」は特に大切な法要のひとつで、親族はもちろん、故人が生前親交のあった友人や知人などを招いて、故人を偲ぶというのが一般的です。その際、お供え物や御供物料をお持ちになった方々に、きちんとお返しをする必要があります。
そこで今回は、一周忌のお返しとそのマナーについて、詳しく解説していきます。


 
 

一周忌のお返しとは

故人が亡くなってからちょうど一年目の同月同日に行う一周忌は、遺族にとっても節目となる大切な日です。親族や友人、故人が生前お世話になった方々を招いて行う一周忌法要では、施主が参列とお供えへのお礼として「お返し」をします。
お通夜や葬儀の際の香典返しは原則として「半返し」ですが、一周忌のお返しは「御斎(おとき)」と呼ばれる会食と引き出物、御斎を行わない場合には持ち帰り用の折り詰めとお酒、引き出物を渡すのが一般的です。
ちなみに、「香典」というのは亡くなった方が仏になる前(四十九日まで)のお供えのことで、それ以降の法要では「香典」「香典返し」という言葉は使わずに、「お供え(お仏前)」「引き出物」と呼ぶということを覚えておきましょう。
 
 

一周忌のお返しの品物選び

 四十九日までの香典返しでは、「後に残らないもの」を選ぶのが一般的ですが、一周忌の場合にはどのような品物を選べば良いのでしょうか。
地域や風習によっても異なりますが、香典返しと同様に後に残らないものを選んでも良いですし、茶器やタオルなど記念に残るものでも問題はないと言われています。遠方から参列される方が多い場合には、軽量でかさばらないものなど、持ち帰りやすいものを選ぶという心配りも大切です。
最近は、好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気がありますが、貰った方が自身で申し込む必要があること、実際に品物が届くまでに時間がかかることも理解しておきましょう。
 
 

一周忌のお返しのマナーについて

節目となる一周忌の法要は、遺族にとっても、生前故人と親交のあった友人たちにとっても、故人に思いを馳せるための大切な時間です。では、実際に一周忌法要に参加してくださった方々へお返しをする場合、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。具体的に以下のポイントについて考えてみましょう。
 

お返しの相場

香典返しは原則として「半返し」というのが一般的ですが、一周忌法要でのお返しは、会食と引き出物を合わせた金額が、お供えの7割〜同額以上になるのが理想的です。
 

熨斗(のし)の表書き

お返しにつける熨斗の水引は黒白の結び切りを、表書きは「志」「粗供養」と書くのが一般的です。その際、墨は薄墨ではなく濃い墨で、下段には施主の姓、もしくはフルネームを書きます。
 

一周忌法要には欠席で、お供えのみを頂いた場合

一周忌法要を欠席した方から供花やお供えを頂いた場合には、お礼状を添えてお返しの品を贈りましょう。その際、参列者に贈ったものと同じ品物にする場合と、御斎の代わりとして品物をひとつ追加する場合があります。地域によってマナーが異なりますので、分からない場合は親族やご近所の方に確認してみると良いでしょう。
 
 
大事な法事である一周忌法要。お返しの品物について事前にしっかりと準備して、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

関連トピックス

香典返しの時期はいつ? 贈らなくてもよいケースはあるの?
お通夜や葬儀の際に香典をお供えいただいた方には、香典返しを贈ります。もともとはお通夜や葬儀などの弔事が無事に終わった… 続きを読む
香典返しに適切な品物は? タブーな品物もあるの?
喪主となって葬儀を取り仕切ることは、一生のうちに何度も経験することではありません。そのため、葬儀の時に用意が必要な「… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ