カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 自分でもできる? 相続放棄の手続きの流れ

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

自分でもできる? 相続放棄の手続きの流れ

被相続人(遺産相続の際、相続財産を遺して亡くなった人)、つまり故人が死亡した時点で所有していた財産は、プラス、マイナスにかかわらず、そのほとんどが相続財産になります。
現金、預貯金を始め、有価証券や土地、家屋などの不動産、貴金属、骨董品、自動車、著作権、会員権、特許権などのほか、借金やローンなどマイナスの財産も相続されます。マイナスがプラスを上回った場合は、相続をすることで借金を抱えることになり、相続を放棄する方が賢明な場合もあるでしょう。
ここでは、そのような場合に行う相続放棄の手続きの流れや、その注意点などについて説明します。


 
 

相続放棄の検討

相続財産のマイナスがプラスを上回ることが明らかな際には、相続放棄を検討します。ほかには、相続を1人に集中させたい場合や、身内との争いを避けるために相続放棄をする場合もあります。ただし、相続放棄は一度してしまうと、後になってプラスが見つかったとしても、権利を取り戻すことはできません。相続放棄は、財産調査をしっかりとした後に行うようにしましょう。
また、プラスとマイナスのどちらが多いかはっきりしない場合は、限定承認制度を使うことができます。この限定承認制度を申告していると、思いもよらぬマイナスが見つかりプラスを上回ったとしても、プラスで相殺できる分のマイナスのみの相続となります。そのため、最終的に相続人が負債を抱えることはありません。
 
 

相続放棄の手続きの流れ

相続放棄の申し立ては、基本的に相続が開始されてから、つまり被相続人が亡くなった日から3ヶ月以内に行わなくてはなりません。ここでは相続放棄の手続きの流れについて説明します。
 
提出先の裁判所について
相続放棄の申し立ては、被相続人の住民票に記録されている住所を管轄する家庭裁判所で行います。原則として相続放棄の申し立ては相続人、本人が行います。ただし相続人が未成年の場合は、その親などの法定代理人が行います。
 
提出すべき書類について
相続放棄をするためには、「相続放棄申述書」「被相続人の住民票除票又は戸籍附票」「申立人(申し立てをする本人)の戸籍謄本」の3つの書類が必要です。ただし、申立人と被相続人との関係性によって、必要な書類が増える場合があります。
 
手続きの流れについて
相続放棄の手続きは、相続放棄申述書を作成して家庭裁判所へ申し立てをし、家庭裁判所からの受理通知書が届けば完了です。作成と申し立てに約1日、裁判所の返信までに約1週間と考えればいいでしょう。
ただし、現在、本籍地に住んでいない場合は、自分の戸籍謄本の取り寄せに時間がかかることもあります。また、被相続人の住民票除票又は戸籍附票に関しても、出生から死亡までの間に本籍地を移している場合は、出生まで遡って請求する必要があるので、その期間を考慮しておきましょう。
 
 

相続放棄の注意点

相続放棄をする場合、まずはきちんと財産鑑定をする必要があります。マイナスの方が多いと思っていても、不動産などは思わぬ価値を持っている可能性もあります。放棄後に損をしたと後悔することのないように、慎重に確認する必要があります。
ただし、相続放棄できる期限は被相続人の死後3ヶ月以内ですので、手続きに戸惑って間に合わなくなるということがないよう、事前に必要書類は揃えておくようにしましょう。また、相続人同士の意思が統一されていないと、相続権を1人に集約させるなど意図した通りの相続放棄ができなくなってしまう可能性もあります。相続人同士の話し合いは早目に済ませておきましょう。
 
 
相続放棄の手続き自体はそれほど難しくはありません。ただし財産管理がしっかりされていないと、鑑定に時間がかかり、申立期限の3ヶ月に間に合わないということもあります。その場合、期限延長申請ができることもあるので、迷ったり、悩んだりしたときには、弁護士などの専門家に相談してみるといいでしょう。

関連トピックス

祭祀財産って何? 相続税対策になるって本当?
祭祀財産(さいしざいさん)という言葉をご存知でしょうか? 祭祀とは、神や祖先を祀ることで、その祭祀に関する財産のこと… 続きを読む
生前贈与で相続税対策をする方法
死後、ご家族に財産を譲る場合には「相続税」が発生します。相続税をできるだけ減らすため「生前贈与」という方法があります… 続きを読む
遺族に財産を残すとき、相続税はどれぐらいかかるの?
故人が所有していた財産を相続(遺産相続)した際、相続した財産の総額が一定額を超えた場合に課される税金を相続税といいま… 続きを読む
遺言書の種類と作成方法 どの方式で残す?
自分の死後、生涯をかけて大切に築きあげてきた財産をどのように活用してもらうか。その帰属先や配分方法について、法律に定… 続きを読む
故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?
葬儀が終わってある程度の時期がきたら、故人の身の回りの品々や家財道具の整理を始めましょう。近頃では、遺品の整理をすべ… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ