カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 終活で準備するお墓。生前墓のメリット

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

終活で準備するお墓。生前墓のメリット


 

生前墓(寿陵)とは

 自分が入るために、生きているうちに建立するお墓を生前墓(寿稜)と呼びます。古来中国では、生前墓を持つことが不老長寿や子孫繁栄をもたらすと信じられていたため、歴史上の偉人たちがこぞって生前墓を造営しました。もちろん日本においても生前墓建立の需要はありますが、全ての墓地・霊園で生前墓の建立が可能とは限らず、希望する霊園にお墓を建てられないこともありますので、注意が必要です。
 
 

生前墓を購入するメリット

 生前墓を購入するメリットとして、以下のようなことが考えられます。
 
相続税がかからない
故人の財産を受け継ぐと、その財産(現金・貯金・不動産・貴金属など)に対し相続税が課せられます。生前に建立されたお墓を承継した場合も相続に値しますが、相続税法上、お墓は「祭祀財産」として扱われ、相続税が免除されます。ところが、「お墓を建立するための費用」が含まれる現金については、相続税の課税対象となるため、遺族に一定の負担が生じます。平成27年の税制改正以降、相続税の課税対象者が拡大し遺族の税負担は増す一方です。このような背景から生前墓を購入することで、遺族の税負担を軽減したいと考える人もいるようです。
 
遺族の心的負担を軽減する
親・兄弟を亡くした遺族にかかる負担は計り知れないもの。生前にお墓だけでも準備しておけば、葬儀の準備や参列者への対応、遺品整理などに追われる遺族の負担を少しでも軽くすることができます。
 
自分の意見をお墓に反映できる
生前墓では、墓地の選定を含め、自分が入るお墓を思い通りに建立することができます。生前、どこにどんなお墓を建てたいという意思を家族に伝えていたとしても、自分がこの世を去った後では、その通りに建立してもらえるかどうかはわかりません。生前墓であれば、自分の意見を反映させたお墓が完成するのをご自身の目で見届けることができます。
 

 

生前墓を建てるにあたっての注意点

 生前墓には、遺族の負担を軽減できるメリットがある一方で、墓地を確保した時点から維持費(墓地管理料)が発生します。お墓の建立費用はいずれ支払うものだから良いとして、管理料についてはご家族間で事前に話し合っておいた方が良いでしょう。誰も埋葬されていないお墓のために管理料を支払うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、元来お墓はご先祖を供養するためのものですから、たとえ遺骨が納められていなくても、ご先祖を供養していることになります。納骨までの期間にもよりますが、様々なメリットを考え、管理料に限らず生前墓を建立するという風潮が高まっています。
 
 
実は縁起が良く、お墓を受け継いでいく遺族にとってもメリットがある生前墓。どこにどのようなお墓が作りたいかをご家族と話し合いながら、建立を検討してみてはいかがでしょうか。

関連トピックス

生前贈与で相続税対策をする方法
死後、ご家族に財産を譲る場合には「相続税」が発生します。相続税をできるだけ減らすため「生前贈与」という方法があります… 続きを読む
遺族に財産を残すとき、相続税はどれぐらいかかるの?
故人が所有していた財産を相続(遺産相続)した際、相続した財産の総額が一定額を超えた場合に課される税金を相続税といいま… 続きを読む
遺言書の種類と作成方法 どの方式で残す?
自分の死後、生涯をかけて大切に築きあげてきた財産をどのように活用してもらうか。その帰属先や配分方法について、法律に定… 続きを読む
こんなのあり!? 個性派お墓が密かなブーム!
従来のイメージを覆す墓石が急増中!?「デザイナーズマンション」や「デザイナーズチェア」など、最近ではすっかりお馴染み… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ