カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 配偶者? 長男? お墓の承継(相続)は誰がするもの?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

配偶者? 長男? お墓の承継(相続)は誰がするもの?

お墓の名義人が亡くなったとき、そのお墓をどうするのかということが問題にあがります。日本では古くから、配偶者やその家の長男が引き継ぐことが一般的とされていましたが、少子化や核家族化が進む現在の日本で、それが困難となり、お墓の承継者がいない、ということになってしまうケースも少なくありません。そこで今回は、お墓の承継(相続)について、その基礎知識を詳しくまとめてみました。


 
 

お墓は誰が継ぐもの?

 土地や建物、現金、預貯金といった相続財産は、その所有者が亡くなると相続人へと引き継がれます。例えば親が亡くなった場合には、その子どもたちで分配をすることになるわけですが、お墓や仏壇、仏具といった先祖を祀るための「祭祀財産」は、兄弟親族で分割をするということができないため、特定の一人が承継(相続)することになります。ここでいう特定の一人というのは、必ずしも配偶者や長男でなければいけないというわけではありません。民法上では、次男、長女など子どもたちはもちろん、親族や血が繋がっていない人・友人などでもお墓の承継(相続)は可能です。墓所管理側の規定によっては、血縁者に限っているところもありますが、事情によっては特例として認められるケースもありますので、まずは相談してみてください。同様にして、「承継者がいない」ケースも相談してみると良いでしょう。
基本的には、お墓の承継者の優先順位は「遺言等で指定された人」、「慣習と、親族間での話し合い」、「家庭裁判所の調停か審判」と、民法で定められていますので、その内容に従って決めていかなければなりません。
 
 

お墓の承継者が決まったら名義変更をしましょう

 では、実際にお墓を承継(相続)することになった際には、どうしたら良いのでしょうか。生前の承継は厳密に言えば法的に認められていないということもあり、一般にお墓の承継は名義人が亡くなった後に行うことになります。そのときに、まず忘れてはならないのがお墓の名義変更を行うということ。お墓の名義人が亡くなった後も名義変更の手続きをしないままでいると、そのお墓は無縁仏として扱われてしまうこともあるため、注意が必要です。
  
名義変更の手続き
 お墓の名義人(使用権所有者)が亡くなったら、早いうちに霊園管理者に連絡を入れて、名義変更の手続きを行いましょう。名義変更の手続きでは、多くの場合以下の書類の提出が求められます。
 
名義変更申請書(承継使用申請書)
霊園ごとに様式が異なるため、それぞれの管理事務所に問い合わせをしましょう。
 
戸籍謄本
旧名義人の死亡が記載された戸籍謄本と、新名義人の戸籍謄本の両方を準備します。
 
使用許可証
お墓の使用権を取得した際に発行された書類のことです。
使用権が新名義人に移るため、許可証も書き換えてもらう必要があります。
 

実際に家族が亡くなってから慌てないためにも、まずは上記の内容を参考にして、お墓の承継(相続)について正しく理解しておきましょう。名義変更の手続きに必要な書類は、霊園や寺院によっても細かく異なるため、墓所管理者に事前の相談・問い合わせをおすすめします。

関連トピックス

遺族が行うべき四十九日法要の準備
仏教では葬儀後も7日ごとにさまざまな法事や法要が行われます(最近は省略されることも多いですが)。中でも、大きな節目と… 続きを読む
遠方の家族や親族。孤独死防止のためにできること
高齢化や核家族化の進む日本で、近年深刻な社会問題となっている「孤独死」。誰にも看取られることなく一人で亡くなる方を少… 続きを読む
故人の遺品整理の際に行う「形見分け」とは?
葬儀が終わってある程度の時期がきたら、故人の身の回りの品々や家財道具の整理を始めましょう。近頃では、遺品の整理をすべ… 続きを読む
【墓じまい】で失敗、後悔しないための3つのポイントを大公開!
 「あそこのテーブル空いてるのに」と思ったことがある人は要注意都心のオフィス街で働いていると、ランチタイム… 続きを読む
今すぐわかる【永代供養】。視点を変えて整理してみました。
「永代供養」が分かりづらい理由試しに、インターネットで「永代供養」を検索してみてください。ずらずらっと「永代供養」関… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ