カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 大人のお盆休み工作~精霊馬・精霊牛を作ってみよう~

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

大人のお盆休み工作~精霊馬・精霊牛を作ってみよう~

子どものころを思い出してお盆休みの工作にチャレンジ!

7月、8月と言えば学生の頃は夏休み真っ最中だったこともあり、楽しい思い出しか残っていませんが、年をとった今となってはうだるような暑さを想像しただけで、憂鬱な気分に陥る時も。そこで今回のカトトピでは、カトトピ読者の皆さんに童心に返っていただく意味を込めて、大人のお盆休み工作のすすめです。お盆にちなんで「精霊馬・精霊牛」を作ってみましょう!
 

精霊馬・精霊牛とは?

精霊馬・精霊牛とは、「しょうりょううま・しょうりょううし」と読むお盆の供え物の一種で、故人の魂が現世とあの世を往来するための乗り物型の人形です。ナスやキュウリに足を付け、馬や牛を作ります。馬には足が速い馬に乗って早く家に帰ってきてほしい、牛にはゆっくりとあの世に戻ってほしいやお供え物をたくさん積んで帰ってほしいという思いが込められているそうですが、牛に乗って帰ってきて、ぎりぎりまで家にいてほしいとう願いを込めて足の速い馬に乗ってあの世へ帰るという逆の考え方の地域もあるそうです。
関東地方などでは8月13日の迎え盆に作りますが、東北や北陸地方では8月16日の送り盆の際に仏壇のお供え物で作ります。馬と牛を別の日に作る地域もあるほか、西日本ではそもそも精霊馬や精霊牛を作る習慣がないなど、エリアによって違いがあります。
また使う材料も、キュウリやナスが一般的ですが、「今年も無事に作物が実りました」という感謝の気持ちを込めて旬の野菜を供えることが本来の目的ということもあり、沖縄ではバナナやサトウキビで作るそうです。
 

精霊馬・精霊牛の作り方

材料は、キュウリとナスを各1本用意するほかは、割り箸を2膳または爪楊枝を8本準備するだけでOK。ヘタの部分を頭に見立てて、半分に折った割り箸もしくは爪楊枝を動物の足をイメージしながら、キュウリとナスにさせば完成です。ポイントは、バランスよく立つように足の長さをそろえること。少し足元が広がるようにすると安定性が増します。
完成した精霊馬・精霊牛は仏壇に置くのが一般的ですが、玄関やお墓に飾る地域もあります。送り盆を終えたら、精霊馬・精霊牛は処分しなければいけません。「仏壇に供えた物はみんなでいただくのがいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、乗り物としてお供えしていることもあり、食べるのは控えましょう。ではどうやって処分するのか? という点に関してですが、お盆飾りなどと一緒に燃やしたり、土に埋めたりするのがよいのですが、都心部にお住いの方にはなかなかハードルが高い処分方法。そういう方は、半紙(なければキッチンペーパーでも可)に包んで、塩で清めてから生ごみとして処分しましょう。
 

はびきの中央霊園「みんなの供養祭」にて、参加されたお子さんが作った精霊馬、精霊牛。ご自宅などに飾る際は、牛と馬が別々の方向を向くように置くのが正解だそうです。なぜなら故人の霊は東から帰ってくると言われているため。この世へ戻ってくる乗り物は西を向くように、あの世へ帰る乗り物は東を向くように置きましょう。
 
 

精霊馬・精霊牛の最新事情

近年では、この時期になるとTwitterやInstagram上で、趣向を凝らした精霊馬・精霊牛が数多くアップされています。
例えば、バイク型。故人がバイク好きだったこともあり、その追悼の意味を込めて作ったのでしょうか? このほか、おじいさん・おばあさんが一緒に帰ってこれるように、サイドカー付のバイクに見立てたものなどもユニークです。また、馬よりも早く帰って来てほしいとう願いを込めたのか、飛行機やヘリコプターをモチーフにした精霊馬・精霊牛も人気です。その他にも、恐竜や昆虫など、いろいろな精霊馬・精霊牛がインターネットにはアップされているので、興味がある方は「精霊馬 アレンジ」などのキーワードで検索してみてください。
 
見た目がどうであれ、故人のことを思いながら心を込めて作ったものであればいいのではないかと思います。大切なのは形ではなく、気持ちです。今年のお盆は、これを機会に精霊馬・精霊牛を作ってみてはいかがでしょうか。

なお、お盆の時期には精霊馬・精霊牛以外に準備するもの、お供えするものがたくさんあります。それらについては別の記事にてご紹介していますので、そちらもぜひお読みになってみてください。

>>関連記事「
盆棚や盆提灯など、お盆の準備はいつ、どのようにするの? お盆期間中の過ごし方は?」 閲覧はこちらから

関連トピックス

2022年(令和4年)お盆休み期間はいつからいつまで? 最大11連休も!?
 ※2024年(令和6年)のお盆休み期間については別記事にてご紹介していますのでそちらをご参照ください。&… 続きを読む
「新盆(初盆)」の時期はいつ? 読み方は? 盆棚(精霊棚)などどんな準備が必要?
新盆(初盆)と書いて何と読む? 「新盆(初盆)」とは故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを指し、「新… 続きを読む
お盆とお盆休み。期間はいつからいつまで? 地域によって日程が異なるって本当?
 お盆休みの期間はいつ?お盆の時期は地域によって異なることがありますが、お盆休みは新暦の8月に取るのが全国… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ