カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 【手元供養】とは? 【手元供養品】って?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

【手元供養】とはどんな供養? 【手元供養品】ってどんなもの?

離れがたい家族のご遺骨

大切な家族を亡くした時、誰もが悲しみに暮れ、別れを惜しみます。
葬儀を終えて遺灰となった故人。
ずしりとした命の終焉の重さを確かめるように骨壺をご自宅へと運び、しばらくのあいだ安置します。

多くの場合、四十九日や一周忌、三回忌などに合わせてお墓に納骨するわけですが、愛する家族のご遺骨と離れるのが余りに辛く、どうしても納骨に踏み切れないという方もいます。


 

「仏壇に安置しているから大丈夫」は本当?

本来仏壇は仏様、ご本尊をお祀りするものです。
先祖を供養するための「お墓」とは根本的な役割が異なるのです。
仏壇にご遺骨を安置し手を合わせる行為は、正確に言うならば手を合わせているあなたとご遺骨とが一緒になって、ご本尊に手を合わせているということになります。

それはそれで素晴らしいことではありますが、やはり然るべき方法で納骨をされるのが一番です。


 

「納骨もしたいが離れたくない」 解決策は?

お悩みの方は多いと思いますが、実はさほど難しい話ではありません。
お墓に納骨するご遺骨の一部だけをご自宅に持ち帰れば良いのです。
これを「分骨(ぶんこつ)」といい、法的に何の問題もありません。
お釈迦様や聖徳太子の遺骨も様々なところに分骨されていますね。





 

ご自宅での遺骨供養に「手元供養品」

さて、持ち帰ったご遺骨はどのように安置するのが良いでしょうか?
仏壇は先述したように本尊をお祀りするためのものですし、そもそもお仏壇のないご家庭も増えてきました。
そこで登場したのが「手元供養品」です。

この「手元供養品」、使い方によって大きく2種類に分けることが出来ます。

ひとつはご自宅に置いておくタイプ。



中にご遺骨の一部を納めるスペースがあります。
デザインは多様で、仏壇を彷彿(ほうふつ)とさせる宗教的なものから、お洒落な家具調のものまでお好みに合わせてチョイスが可能です。


もうひとつは身につけるタイプです。




外観はネックレスやイヤリングなどのアクセサリータイプが主流で、その他お守りのようなものも出回っています。いずれも中にご遺骨の一部を入れることが出来るようになっています。


いつもそばで守ってくれる存在として普段から手を合わせ、お墓で法要がある時にはこれら手元供養品を持参し一緒に供養してもらうという在り方が今、脚光を浴びています。



>>手元供養ブランド【SAMSARA(サムサラ)】 ECサイト

関連トピックス

「亡くなったペットと離れたくない」あなたへ ~【手元供養】のススメ
ペットを亡くす悲しみ。他の記事でもご紹介した通り、わが国の全5,459万世帯のうち、実に1,416万5千世帯が犬・猫… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ