カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 【終活】取り掛かりましょう!生前整理のやり方

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

【終活】取り掛かりましょう!生前整理のやり方



故人が残した品々を遺族が整理・処分することを「遺品整理」と呼ぶのに対し、生前のうちに身の回りのものを自身で整理しておくことを「生前整理」と呼びます。生前整理は、残された家族の負担を軽減するのはもちろんのこと、これまでの人生を振り返り、やり残したことに気付くきっかけにもなります。不要なものを処分し、自分に必要なもの・大切なものが明確になると、心が軽くなり前向きな気持ちで毎日を過ごせるかもしれません。
 
 

生前整理とは

 生前整理は、いわば人生の「断捨離」。押入れやクローゼット、倉庫などに保管している品々を含め、全ての持ちものを要るもの・要らないものに分け、整理する作業を指します。いざ作業を始めてみると、既に使わなくなったものや、捨てられずにいたものなどが大量にあり、途方にくれてしまう方も少なくないようです。1年から2年、じっくりと時間をかけるつもりで行う方も珍しくありません。ただし、足腰が弱くなってしまうと重い荷物や家具を移動できなくなってしまうこともあるでしょう。できるだけ早い時期から、空いた時間を見つけて少しずつ進めていくのがおすすめです。
 
 

生前整理のやり方

 生前整理で行うことを整理すると以下の3つに分けられます。
 
残すものの整理
現在使用している生活必需品のほか、形見として使って欲しいもの、記念として残して欲しいものなどをピックアップします。特に、相続に関わる財産(貴金属類・株券など)は、保管されたまま誰にも気付かれないということにならないよう配慮が必要です。
 
不要なものの整理
生前整理では、不要なものを処分し、身の回りをスッキリさせるのが鉄則。1年以上使っていないものや、残しておいてももらい手が見付かりそうにないものは、思い切って処分するようにしましょう。特に、大きな家具・家電は、処分するのに大変な労力を要します。家族に余計な負担をかけないためにも、粗大ごみとして収集してもらうか、業者に依頼して処分してもらいましょう。状態が良ければ、買い取ってもらえる可能性もあります。最近は地元で不用品のやり取りを斡旋する掲示板のようなサービスも増えてきておりますので合わせて利用するのもよいでしょう。
 
「もの以外」の整理
ものだけではなく、パソコンに保管されたデータを種類ごとに整理し、不要な分を削除したりするなどの作業もあります。資産運用の記録も重要です。FXや株の取引がある場合は、のちのちのトラブルを防ぐためにも、家族に知られないまま放置されないよう、経過を記録しておきましょう。また、遺族の悩みで最も多いのが、銀行の口座情報や銀行印・インターネットパスワードなどです。普段は第三者に情報が漏れないように厳重に管理している個人情報も、遺族にはしっかり「遺す」ことを心がけましょう。
 
 

生前整理の注意点

 自分の死後に、残された家族が遺品を前に処分して良いのか、残すべきか悩んでしまうのが一番の問題。整理したものの処分しきれない物については処分方法を書き記す、または家族に直接伝えるとこまでが生前整理です。加えて家族と一緒に作業をするのも良いでしょう。
 
 
生前整理は、身の回りをスッキリさせる作業を通じ、自分にとって大切なもの・思いを見極めていく行為でもあります。長年溜め込んだものすべてを整理するのは、なかなか根気のいる作業でしょう。しかし、自分の気持ちの整理のためにも、遺族の負担軽減のためにも少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。

関連トピックス

生前贈与で相続税対策をする方法
死後、ご家族に財産を譲る場合には「相続税」が発生します。相続税をできるだけ減らすため「生前贈与」という方法があります… 続きを読む
終活で準備するお墓。生前墓のメリット
 生前墓(寿陵)とは 自分が入るために、生きているうちに建立するお墓を生前墓(寿稜)と呼びます。… 続きを読む
遺言書の種類と作成方法 どの方式で残す?
自分の死後、生涯をかけて大切に築きあげてきた財産をどのように活用してもらうか。その帰属先や配分方法について、法律に定… 続きを読む
終活の基本 エンディングノートとは?
将来、自分に万が一のことが起きたときに、家族や大切な友人に伝えておきたいことを書きまとめたノートをエンディングノート… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ