カトトピ

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓や供養、仏事などに関するあらゆる情報・トピックスをご紹介。
随時更新していきますので、ぜひともお気に入り登録してくださいね!

おすすめのトピックス

「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
 喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご紹介。
樹木葬|大阪泉北霊園(大阪府和泉市) 堺市にお住まいの皆様へ堺市にお住まいの皆様にはなじみの深い堺市南区の… 続きを読む
【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

新着トピックス

要注目! 故人にも環境にも優しい「エコ葬儀」
 葬儀業界にも「eco」の波が襲来! 省エネや節電、最近では何をするにも環境への配慮が重視される時代です。その波がなんと葬儀業界にまで波及しているってご存知でしたか? 現在、世界ではさまざまな「エコ葬儀」が検討され始めているそうです。ということで今回は、海外で動き出している、さまざまな「エコ葬儀」についてご紹介します! 煙になって天まで昇っていく。日本人としてはやはりこれが一番しっくりきますね… 続きを読む
知ってましたか? 落語と仏教の意外な関係!?
落語の起源は仏教の「お説教」!?皆さんは普段、落語を聴くという機会をお持ちでしょうか? 近年起きた「落語ブーム」などで落語に触れる機会があった方も多いかもしれませんね。今回は、そんな落語の意外なルーツについてご紹介します。大阪・天神橋にある「天満天神繁昌亭」。現在、上方落語では唯一の寄席小屋で、落語を中心に、漫才や浪曲などの興行が連日行われている。  「初めしんみり、中おかしく…」落語が誕… 続きを読む
日本人は知らない世界の葬儀事情~アジア編~
日本も属するアジア圏の弔い事情とは!?日本国内でも地域ごとに弔いに関するしきたりが異なるように、世界に目を向ければ私たち日本人には信じられないような風習はたくさんあります。そこで、世界の弔い事情をシリーズ化して紹介します。栄えある第1回目は、日本との文化的な接点も多いアジア編です。 平均高度が3,000m以上あるチベットでは、火葬を行うための燃料が不足していることや、岩場や凍土が多くて土葬に不向きな土地柄もあり、… 続きを読む

動画トピックス

【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」
遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討される方が増えてきました。「墓じまい」とは文字通りお墓をしまう、すなわち撤去することを指しますが、何か大切なことを忘れていませんか?そう、中に納められていたご先祖のご遺骨です。たとえ墓石は処分できたとしても、ご遺骨を処分することなどできませんよね。残ったご遺骨は、いったいどうすればよいのでしょうか?その答えがこ… 続きを読む
【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。
建立後5年が建ったら、お墓の健康診断を。日頃から雨風にさらされているお墓。表面の艶が徐々になくなり、心なしか色褪せてきたような気がしませんか?私たち人間にも定期的な健康診断が必要であるように、お墓も建立して5年以上が経過したら、健康診断を受けた方が良いと言われています。表面の風化については好みもあり、多少の変質は味わいが出て良いと歓迎する方もいますが、問題は目に見えない劣化です。例えば、墓石の各部品をくっつけていた接着剤が… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ