期間や目的が違う? お盆とお彼岸の違いを解説
お墓参りに行く期間として認識されている「お盆」と「お彼岸」。お盆は夏休みの頃で、お彼岸は春分の日、秋分の日の頃というのは知っていても、その意味や違いまで知っているという人はそれほど多くないのでは?
ここではお盆とお彼岸、それぞれの由来や目的に触れつつ、その違いについてご説明します。
お彼岸は、彼岸(ご先祖様のいる世界)と此岸(私たちが生きている世界)が近づくとされる春分の日、秋分の日を中日とした7日間に行われる行事です。
ご先祖様と過ごし感謝する期間の行事という点では共通していますが、お盆は夏、お彼岸は春秋という時期の違いに加え、お盆は帰ってくるご先祖様の霊を迎え入れる、お彼岸はこちらから近くまで行ってお招きするという違いもあります。
それでは具体的にどう違っているのか、由来や歴史、期間、目的に分けて、お盆とお彼岸の違いをご紹介します。
また自身が仏道修行をするべき期間でもあります。仏教では、仏道修行者が実践するべき基本的な6つの徳目を「六波羅蜜」といい、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなるお彼岸に「六波羅蜜」を実践することで、彼岸(浄土)に近づくとされています。
※「六波羅蜜」の実践についてはこちら
色合いは、49日までは白やそれに近い淡い色が基本ですが、49日後は明るい色を選んでも問題ありません。また、故人が生前好きだったお花や馴染みのあるお花を選んでもよいでしょう。
お盆とお彼岸の違いに迷った際は本記事を参考に、いずれも家族を守ってくれているご先祖様・故人への思いを深める期間であると思いだしてください。
ここではお盆とお彼岸、それぞれの由来や目的に触れつつ、その違いについてご説明します。
お盆とお彼岸の違いとは?
お盆は新暦の8月15日を中心として行われる、ご先祖様の霊を迎え入れる行事です。お彼岸は、彼岸(ご先祖様のいる世界)と此岸(私たちが生きている世界)が近づくとされる春分の日、秋分の日を中日とした7日間に行われる行事です。
ご先祖様と過ごし感謝する期間の行事という点では共通していますが、お盆は夏、お彼岸は春秋という時期の違いに加え、お盆は帰ってくるご先祖様の霊を迎え入れる、お彼岸はこちらから近くまで行ってお招きするという違いもあります。
それでは具体的にどう違っているのか、由来や歴史、期間、目的に分けて、お盆とお彼岸の違いをご紹介します。
由来・歴史の違い
お盆の由来・歴史
お盆は、夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事のことを言います。日本のお盆は、古来の祖先崇拝や農耕儀礼などに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や儒教の思想などが混じり合い、現在の形となったと考えられています。お彼岸の由来・歴史
仏教では、ご先祖様のいる世界を彼岸(ひがん)、私たちが生きている世界を此岸(しがん)といい、春分の日と秋分の日には、この彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられています。お彼岸は日本独自の行事であり、平安時代には朝廷で彼岸会が行われていたそうです。期間の違い
お盆の期間
以前は旧暦の7月15日を中心として行われていましたが、現在では新暦の8月15日を中心として行われることが多くなっています。一般的には13日の夕方に迎え火を焚いて故人の霊を迎えます。期間中には僧侶を招いてお経をあげ、お供えものを用意します。そして、16日の夕方に送り火を焚き、故人の霊を見送ります。ただし、地域によっては時期にばらつきがあるので、住んでいる地域の風習を確認する必要があります。お彼岸の期間
春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせたそれぞれ7日間をお彼岸と言います。春分の日、秋分の日をそれぞれ中日(なかび、ちゅうにち)とし、初日を彼岸入り、最終日を彼岸明けと言います。目的の違い
お盆の目的
お盆には、ご先祖様や亡くなった人たちの霊が家に帰ってくるといわれており、祖先の魂を迎えることを目的としています。そのため、自宅の目印になるように提灯を下げたり、ご先祖様が乗るために、キュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾ったりします。お彼岸の目的
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる日に、ご先祖様を供養することを目的としています。一般的には中日の前後にお墓参りをします。お盆のように特に決まった儀式はありません。また自身が仏道修行をするべき期間でもあります。仏教では、仏道修行者が実践するべき基本的な6つの徳目を「六波羅蜜」といい、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなるお彼岸に「六波羅蜜」を実践することで、彼岸(浄土)に近づくとされています。
※「六波羅蜜」の実践についてはこちら
お供えするお花の違い
お盆にお供えするお花
仏花の定番は菊ですが、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、ケイトウなどもよく選ばれます。基本的に白色系の花が多いですが、紫色や黄色などの鮮やかな色の花をお供えすることもあり、地域や宗派によっても違います。お彼岸にお供えするお花
定番の菊のほか、カーネーションやヒャクニチソウ、ストック、キンギョソウなどもよく選ばれます。そこに春、秋、それぞれの季節の花を添えるとよいでしょう。春にはアイリス、キンセンカ、秋にはリンドウ、グラジオラス、ケイトウなどが選ばれることが多いようです。色合いは、49日までは白やそれに近い淡い色が基本ですが、49日後は明るい色を選んでも問題ありません。また、故人が生前好きだったお花や馴染みのあるお花を選んでもよいでしょう。
お盆とお彼岸の違いに迷った際は本記事を参考に、いずれも家族を守ってくれているご先祖様・故人への思いを深める期間であると思いだしてください。
- 2025年(令和7年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつ… 本文を読む
- 2024年(令和6年)お盆休み期間はいつからいつまで?… 本文を読む
- 2019年(平成31年/令和元年)春秋のお彼岸、期間は… 本文を読む
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする… 本文を読む
- 【堺市】合祀されない「永代供養」付き樹木葬など一挙にご… 本文を読む
- 【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!… 本文を読む
- 2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建… 本文を読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順 本文を読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付け… 本文を読む