霊園・墓地をお持ちでない方、田舎にあるお墓の引越し(移転)をお考えの方は、まず霊園・墓地をさがすところから始めます。民間の霊園・墓地であれば出入りの石材店が墓地選びの窓口をしていることが多く、お客様のニーズに合った優良な物件を多数紹介出来る石材店をパートナーにすれば、霊園・墓地さがしはもちろん、その後の墓地建立やアフターケアまで全て任せられるので安心です。
なお、お墓の引越しについては受け入れができる霊園とそうでない霊園がありますので、こちらについても加登にご相談下さい。
墓地選びからプランニング、設計、施工さらにご法要、建立後のアフターサービスまで加登はすべてサポートいたします。
お電話またはメールでもお気軽にご相談ください。
ひと口に霊園・墓地と言っても形態や購入条件などは様々です。あなたのニーズやご要望をお聞かせ下さい。関西だけで200を超える霊園・墓地のネットワークを持つ加登が、あなたにぴったりの物件をご案内いたします。ここではまず、大きく分けて3つある霊園・墓地の種類とそれぞれの特徴をご説明します。
気になる霊園・墓地が見つかったら、実際に足を運んで見学されることをお勧めします。
加登なら、経験豊富なスタッフが親身になってご案内させて頂きます。ご予約頂ければご自宅への送迎も致しますので、お気軽にご相談下さい。
「永代使用権」というように、霊園・墓地はご自分の代にとどまらず「永代」に使用するものです。費用のことはもちろん大切ですが「値段の安さだけ」で安直に決めていいものではありません。霊園・墓地選びの代表的なチェックポイントをご紹介します。
-
- いくら施設が立派でも経営主体がしっかりしていなければ、いい霊園・墓地とは言えません。経営主体についても、きちんと調べておきましょう。民間業者の場合は実績についても確認しておきましょう。また係員の応対も重要なチェックポイントになります。
-
- 園内だけでなく霊園・墓地周辺の環境も必ずチェックしておきましょう。仏様のことを考えたら閑静な環境が望ましいでしょう。お参りする人のことを考えると交通アクセスも重要です。お客様にとって何を優先すべきなのか、よく考えておくことが大切です。
-
- 管理がいい加減ではいい霊園・墓地とは言えません。園内の通路が歩きやすいかどうか、清掃が十分行き届いているかどうか、植え込みや芝生の手入れなどもチェックしておきましょう。
-
- ご自宅から霊園・墓地までの所要時間は2時間が限度と言われています。道中の混み具合も必ずチェックしておきましょう。電車の場合は、駅からの所要時間もチェックしておきましょう。大型の公園墓地の場合は、専用の送迎バスの有無も確認しておきましょう。
-
- 霊園・墓地は日当たりがよく気持ちいい場所を選びたいものです。よく墓石の向きをおっしゃる方もおられますが、余り気にしなくてもよいと思います。水はけは重要です、必ず確認しておきましょう。
-
- 墓地を契約した後で、こんなはずではなかったと思わないためにも、 事前に霊園の使用規則は必ず確認しておきましょう。
-
- お墓を建てる時に必要な料金には、永代使用料と呼ばれる墓地代と墓石代があります。また霊園施設を利用するための管理料も必要です。
-
-
- ◆ 永代使用料
- よく「墓地を買う」という言い方をしますが、これは土地の使用権を取得することを意味します。墓地の購入は所有権ではなく、永代使用許可の取得ということになります。そこで支払うお金のことを永代使用料といいます。
- ◆ 管理料
- 墓地には、永代使用料の他に管理料が必要になります。霊園内の水道、緑地、道路など公共スペースの管理のために使われます。1年に1回あるいは5年に1回等、まとめて納入します。
- ◆ 巻石
- 境界石ともよばれ、墓地の回りを石材で囲みます。 他の墓地との境界の役割をはたします。
-
-
特別な決まりはなく、いつでも建てられます。一般的には一周忌など法要の時に建てることが多いようです。お寺とのお付き合いのある方はご住職に相談してみるのが良いでしょう。また最近では、生きているうちにお墓を建てる寿陵が増えてきています。子供たちに負担をかけたくない、自分の死後が気になるので、気に入った場所で納得のいくお墓をという理由から、生前にお墓を建てる方が多いようです。
- ◆ 墓 地
-
- ・経営主体がしっかりしているかどうかチェックしましょう。
- ・設備やロケーションは必ずご自分の目で確認しておきましょう。
- ・管理体制も重要です。購入前に確認しておきましょう。
- ・ご自宅からの交通アクセスもご自分でチェックしておきましょう。
- ・日当たり、水はけも必ず確認しておくことをオススメします。
- ・大抵の霊園では使用規則があります。よく確認しておきましょう。
- ◆ 墓 石
-
- ・なんと言ってもしっかりした石材店を選ぶことが大切です。
- ・保証制度の有無を契約前に必ず確認しておきましょう。
- ・同じ石にも品質の善し悪しがあります。
- ・契約前に良くチェックしておきましょう。