1. ホーム
  2. お墓や仏事について知りたい
  3. お墓の過去・現在・未来

お墓の過去・現在・未来

お墓を買うとは墓地の「永代使用権」を取得して、そこにお墓を建てることです。これは実際には土地の使用権を購入することを意味します。墓地の購入は所有権ではなく、永代使用権の取得ということになります。家や土地を取得した時に生じる不動産取得税、固定資産税などは一切かかりません。相続ではなく継承ですので、相続税はかかりません。 購入後は、共用部分を管理維持するための管理料が必要になります。霊園内の水道、緑地、道路など共有スペースの管理のために使われます。1年に1回あるいは5年に1回等、まとめて納入します。管理料は霊園によって異なります。購入前に必ず確認しておきましょう。

お墓は「終(つい)の住みか」です

人類が文化・文明というものを発明した当初から、死者を弔う習慣がありました。とくに日本では、お墓を大切にする文化を長く育んできました。お墓とは、日本人を日本人たらしめている重要な何かなのかもしれません。
日本語には「この世」「あの世」という言葉があります。この世の住まい=家、あの世の住まい=お墓ということになります。だから、生前いっしょに過ごした家族が、あの世の住まい=お墓でもいっしょに過ごすというのが、感覚的にもピッタリくるのでしょう。お墓を建てるということは、家族があの世で過ごす「終の住みか」を建てるということなのです。

日本人のお墓の歴史と死生観

法律的には死体や焼骨を納める施設を墳墓と言います。古来は、埋葬の形態として墳と墓の二つがありました。墳は、土に埋めた死体の上に土を盛ったもので、規模も大きく手間もかかるため、天皇や豪族など有力者の埋葬に限られていました。死者の魂が墳への道を誤らないように目印として神道碑という石碑を置いていました。お墓は土に埋めた死体の上に、目印として河原などで拾った自然石を置いたものが起源と言われています。しかし自然石では探しづらいということもあって、やがて人工石が用いられるようになりました。後に魂が迷わずに帰って来られるように神道碑を真似したいと思うようになった庶民は、人工石の上に軸石を重ねました。これが現在につながる墓石の始まりと言われています。従って軸石は本来、魂の宿る場所ではなく、帰ってくるための道しるべということになります。
インドで生まれた仏教は中国経由で日本に伝わってきました。中国の儒教的な死生観の影響も受けています。儒教世界では死者の魂を呼び戻し、一時的に死者と交感する儀式がありました。日本ではお墓とは、魂を呼び戻すための場所であり、家族・血族が集まって心を合わせる場所でもあるのです。だから日本人がお墓を大切にし、これからも大切にしていかなければならないのです。

現代のお墓について

伝統的な和式はもちろん、洋式墓石も増えてきています。和式でも最も一般的なのが、仏式です。加登では伝統を活かしながらお客様のご希望に沿って、コーディネイトしています。神道による神式もあります。洋式墓石はキリスト教はもちろん仏教でも支持されるようになり、最近増えてきています。「心」「和」「やすらぎ」など好きな言葉を墓石に刻むことができるのも人気の要因のひとつです。最近では地面を掘らずにカロート(納骨室)が土の上にある、丘カロート型も増えてきました。和式、洋式ともにあります。加登では、あらゆる形式のお墓に豊富な実績があり、どんなご要望にも最適なプランをご提案いたします。

これからのお墓の方向性

ライフスタイルの多様化と言われるようになって久しくなりますが、さまざまな生活シーンで「自分らしさ」を演出したいというトレンドはますます強くなってきています。自分が生きている間はもちろん、死後に関しても伝統的な形にとらわれることなく「自分らしさ」を演出したいというお客様が、今後ますます増加することが予想されます。お墓は人生を記念するモニュメント、または人生の集大成と考え、オリジナリティを優先する考えが多くなってきます。自分のお墓はもちろん、両親の場合でも、両親の人生を振り返り、モニュメントとしてオリジナリティのあるお墓を建ててあげたいと、考える方もたくさんいらっしゃいます。加登では、これからのお墓の方向性をふまえ、さまざまな試みにチャレンジしています。新進気鋭のデザイナーと提携して、新しいデザイン墓石を考案しています。
右写真の作品のテーマは「trace=軌跡」。自分の人生を振り返り、生きてきた軌跡を表現したものです。生前墓石として、自分の人生の軌跡を建てておきたいというご要望に応えたものです。いろいろな種類、色の石、ガラス材を組み合わせることによって、オリジナリティを演出できます。

世界のお墓事情

◆ フランスのお墓
フランスの首都、パリには3つの大きな墓地があります。ペール・ラシューズ墓地、モンパルナス墓地、モンマルトル墓地です。さすがは芸術の都、明るくて公園のようです。年配者はもちろん、若いカップルのデートコースにもなっています。日本の旅行者にも人気の観光スポットになっていて、墓地専用の旅行ガイドブックがあるほどです。墓地に入ると敷地全体の地図があって、お目当ての音楽家、作家、詩人、画家などのお墓を探して歩くのが、ちょっとした流行になっています。バルザック、ボードレール、ショパン、サンサーンス、サルトル、ボーヴァワールなど、多くの芸術家たちが眠っています。彫刻ありレリーフあり、それぞれの墓石が個性的で、まるで美術館のなかにいるようです。
◆ 中国のお墓
中国と言えば、儒教の伝統が長くお墓にも影響してきました。祖先を祀るという伝統的な考えのもとに、世代順にお墓をつくり、血統を絶やさないことが最高の価値とされてきました。死んだら土のなかに入ることによって永遠のやすらぎが得られるという考えから、長く土葬の習慣がありました。戦後の人口の増加と、都市への人口集中の流れから、50年くらい前から火葬が行われるようになり、北京など都市部では納骨堂に遺骨を安置するようになりました。
◆ エジプトのお墓
エジプトには、歴史的にも世界で最も有名なお墓といえるピラミッドがあります。古代のエジプトでは、死者の再生復活が信じられていました。魂が戻ってきた時に肉体がないと困るからミイラが作られました。現在のエジプトは、イスラム教国家です。イスラム教では、お墓は質素でなければなりません。遺体を埋めた土の上に石を置くだけというのが大半です。それとは全く逆の「死者の町」と呼ばれるエリアがあります。一部のお金持ちが、豪邸のような立派なお墓を建てています。古代エジプトのお墓の伝統が宗教・国家体制が変わっても一部に残っているようです。

こちらのページでは、よくある質問をご紹介しています。お墓なんでも相談室Q&A

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ