1. ホーム
  2. お墓や仏事について知りたい
  3. 墓石のカタチ・各部の名称

墓石のカタチ・各部の名称

墓石各部の名称

一口に「墓石」と言いますが、様々なパーツを組み合わせて出来ているのはご存知ですか?
ここでは、墓石を構成する各パーツの名称とその役割についてご説明します。

  • A 灯篭
    灯は邪気を追い払うと考えられ、灯籠を置くと灯をともしているのと同じ功徳があるといわれています。
  • B 物置
    物などを置くのに用います。下に洗浄用具を納めるような工夫をこらす場合もあります。
  • C 供台
    墓石の前に供えた石台でお供え物を置くのに用います。
  • D 石碑
    上から順に、文字を刻む棹石(軸石)、上台石、下台石と呼ばれています。なかでも棹石(軸石)は仏様やご先祖様の魂が宿る大切な部分です。横幅8寸(約24cm)は8型というように棹石の横幅で大きさを表します。
  • E 芝台
    石碑を支え、安定感のある印象にします。最近の和式墓石では、石碑とこの芝台を組み合わせる場合が多くなっています。
  • F 霊標(墓詩)
    戒名碑や墓誌などとも呼ばれ、戒名、俗名、死亡年月日、行年を刻みます。また逆修の戒名、俗名を刻むのが寿陵です。
  • G 巻石(外柵)
    境界石とも呼び、土と浄土を分けるという重要な意味を持つ石。仕上げには磨きを施す場合が多くなっています。関東など「外柵」と呼ぶ地域もあります。
  • H 拝石
    墓前に敷いた石、ここで手を合わせて拝みます。飛石または、ふみ石とも呼ぶ。
  • I 玉垣
    巻石と同じ意味を持つ石で庭でいうと石垣にあたります。普通型と絵型付があり、仕上げにより磨き型が異なります。

墓石のタイプ

家や車などと同じように、墓石にも様々なカタチがあります。
最近では伝統的な和式の墓石のみならず、欧米風の洋式墓石も広く用いられるようになりました。時代の変遷とともにお墓に対する考え方も少しずつ変わってきているようです。
自身の人生や考え方を墓石のデザインに投影することができるオリジナル墓石(デザイン墓石)にも注目が集まる今、お客様のもつ選択肢は日々増えていきます。

「自分に合ったお墓さがし」をお考えの方は、年間2,000基の建立実績を持つ加登にご相談下さい。長年の経験に基づき、お客様のニーズに最適の墓石をご提案します。

仏式

  • ◆ 神戸型
    上部の前部に供物台があり、お供物を置くことが出来ます。
  • ◆ 大阪型
    納骨室のフタとなる水鉢に供物台と線香立てが含まれます。
  • ◆ 京都型
    京都でよく見られる墓石のタイプです。棹石(軸石)上部や香炉など、円みを帯びたデザインが特徴的です。

神 式

先の尖った棹石(軸石)が特徴的な神徒墓。墓石全体が直線的なデザインとなってい神道でお焼香することはありませんので、香炉や線香立てはありません。

洋 型

キリスト教徒はもちろん仏教徒の方にも支持されるようになった洋式墓石。ますますニーズが高まってきています。
棹石(軸石)の面積が広く、家名や題目以外にも「愛をこめて」など好きな言葉や詩・イラストなどを刻むこともできます。

丘カロート型

最近関西でも増えてきた墓石のタイプです。
地面を掘らずカロート(納骨室)が土の上にあるため、納骨スペースを広く取れるというメリットがあります。
関西など骨壷からご遺骨を取り出して納骨する地域の墓石は、骨壷のまま納骨する地域に比べ納骨スペースが小さくなっています。関西で骨壷のまま納骨したいという方には、この丘カロート方墓石が向いているかも知れません。
和式、洋式があります。

オリジナル墓

お墓に対する考え方が多様化するにつれ、故人や建立者自身の人生や考え方を表現するという記念碑としての機能にも注目が集まっています。軸石に好きな言葉や詩を刻んだり、写真をプリントしたり、あるいはカラフルな石やガラスを用いたりと、表現の幅に限界はありません。
世界でたったひとつのオリジナル墓石(デザイン墓石)を故人のため、あなた自身のために建ててみませんか?
経験豊富な加登のスタッフが、あなたの思いをカタチにするお手伝いを致します。お気軽にご相談下さい。

  • 墓石カタログより抜粋。
    棹石(軸石)を囲むアーチが個性的な墓石デザインです。随所に散りばめられた花の彫刻と、「ありがとう」の大切さを込めた棹石(軸石)表面のメッセージが心を温かくしてくれます。
  • 墓石カタログより抜粋。
    ピンクと赤という同系色の石材を2種使用し、華やかで美しいデザインの墓石です。何よりも目を引くのは、棹石(軸石)上部に嵌め込まれたステンドクラス。可憐さの中に神々しさすら感じさせるお墓に仕上がりました。

五輪塔

現在ではご先祖に対する供養の気持ちを込めて建立されることが多い五輪塔は、もともと古代インドの五大思想「空・風・火・水・地」を基盤とし、お釈迦様の骨を納めた「舎利瓶」の形が宝塔のイメージと重なり合って生まれた墓石であると言われています。
この世に存在するすべてのものは「空・風・火・水・地」を源としているということから、人もまたこの五大そのものであるとも言え、その意味において五輪塔は人や死者・先祖を表しているとされているのです。
【墓石各パーツ】
上から順に空・風・火・水・地を表します。それらを表す梵字を刻むこともあります。

宝篋印塔

五輪塔同様、先祖供養のために建てられることの多い墓石タイプです。宝篋印塔という名は、塔中に「宝篋印陀羅尼経」を納めることから出たものです。
先祖の思いに報いるとともに子孫に福をもたらすと言われています。

企業墓

各企業様からのご依頼をはじめ、各種団体など共同墓を造営いたします。また記念碑の建立もいたします。

こちらのページでは、よくある質問をご紹介しています。お墓なんでも相談室Q&A

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ